ラグはクラシック音楽の延長
『ラグタイム』の美味しいところは中々ジャンルが確立されない一方、
クラシック、ジャズの両ジャンルに属してしまうところだ。
いわば、『ラグタイム』はクラシック音楽の延長であり、
オペラやオペレッタの崩れたようなイメージを持つ傍ら、
初期のジャズ、ジャズの先駆けとして人々の心に刻まれているのです。
『ラグタイム』は特に譜面に書かれた音楽ですので、
クラシック演奏家にとってはありがたい話。
ジャズのようにコード譜見ながら、即興せねばという
難関に必ずしもぶち当たる必要はない。
譜面に沿ってリズミカルに奏でていけば
それほどの苦労を伴わずにラグらしい音は充分に醸し出せるのです。
そもそもラグタイムが大ヒットしたのは
ピアノという楽器の製造と共に
ラグタイム譜が馬鹿売れしたからだと言われている。
1900年から1910年の間に約1800曲のラグが
TIN PAN ALLEYで出版されました。
その後、世界初のポピュラー音楽はジャズという子を産みました。
しかし、その子が即興音楽ときて、ものすごいスピードで
多方面に発展していき、ある意味では親を勝ってしまいました。
そんなラグタイムを再発掘。
皆さんも是非是非、聴いてみてください!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:06/28 16:47 最終更新日:06/28 16:47

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
