掲示板〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

ラグタイム・マーの世界

プロフィール

クラシック曲をラグ調に弾く???

以前にありとあらゆるクラシック曲を
ラグ調に弾けば大ヒットになるという助言をいただきました。
既に著作権が切れていることですし、
シンコペーションするしないはプレイヤーの自由。
だけど、私としましては、それは『ラグタイム』とはちょっと違う気がしているのです。


●(友人)ワグナーのオペラには意外に主旋律と別に、
シンコペーションのようなくりかえしが多い。
どう解釈するかは芸術家にまかせるけれども。

エルガーの威風堂々もね、ブラスがリードだから、
マーチング・スタイルに編曲するのは簡単だと思う。
田園もね、鳥の声とか、すべて管楽器だから、
すぐ田園行進曲になると思うんだ。
甲子園の入場行進曲は違和感が多いけれど・・・


19世紀後半から20世紀前半にかけて、
ラフマニノフをはじめとしたクラシック作曲家が、ラグ調の曲を書きましたが、
それはニューオリンズ発祥の『ラグタイム』とはまた違ったルーツである
ヨーロッパ音楽の延長だと考えます。
いわば、クラシック音楽にシンコペーションを導入したというだけで、
本来の『ラグタイム』からは幾分かけ離れているのような感じが致します。
ガーシュウィン唯一のラグタイム曲の話題も兼ねて、雑談できれば幸いです。

皆さんは果たしてどうお考えでしょうか???
隠してないで、教えてちょ(ぺこり)!!!

裕美・ルミィヤンツェヴァ


作成日:12/18 00:44 最終更新日:12/18 00:44

登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)