オペラや交響曲をラグ調に???
新結合は「パクリ」じゃない!!!
●(友人)えっとね。
パクリというのは、名曲のフレーズを「いいとこどり」するわけ。
だから、いいかげんに軽く聴こえてしまう。
でも、ワグナーのオペラは、やはり一台のピアノからできているわけですよ。
だから全曲をラグタイムにしちゃうわけ。
ショパンのポロネーズは、ラグタイムにすると死んでしまうでしょう。
しかし、オペラや交響楽はいろいろな音楽要素とリズムの結晶だから、解釈によっては別の音楽になる。
ヴィヴァルディ「四季・冬」のカラヤン指揮ヴィーナー・ウィルの演奏を聴いたら、ワーグナー調でもあるし、解釈によってはハードロックのリードギターのように聴こえると思う。
うんうん。やったことありますよ。
素人なんで、指がおいつかなかったけれど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふむ、オペラや交響曲をラグ調に???
これって、あり?なし?面白い???
個人的には何でもかんでも
ラグ調に弾けばいいってもんではないと思うんだけど・・・
あなたのご意見、隠してないで、教えてちょ(ぺこり)!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:12/18 00:46 最終更新日:12/18 00:46

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
