ピリオド奏法
作成日:05/07 17:07 最終更新日:01/05 16:08
3件のコメント
全て表示 1
2008年05月17日 23時26分14秒

作曲当時やられていた奏法です。古楽器が無い場合は当時の奏法を真似ます。しかし無い場合でもバロック・ボウやナチュラルの金管楽器は比較的安く容易に手に入ります。当時はヴィブラートをかけなかったのですがこれは当時の手紙や批評記事により明らかです。テンポもアダージョは今より速くプレストは今よりも遅かったのですね。弦に人数は今よりもずっと少なかった。ヴィブラートをかけない奏法は「春の祭典」のころまでありました。当時のレコードにより明らかです。調律も低かった。だから当時に忠実に演奏するとなればブルックナーもマーラーもヴィブラートをかけないですね。
以上はノンリントンやレヴィン、ガーディナーらのStuttgart・Bachacademieでの講義でした。
2008年05月18日 04時36分29秒

音楽は聴くだけの素人の私ですが、ピリオド奏法というのは、なんだか貧相で、おおむね、豊かに楽しめない気がします。昔の音楽でも、現代の滑らかで豊かな音色で聞くのが、私は好きです。
ピリオド奏法は、学究的には意味が大きいのでしょうが---
2009年01月05日 16時08分53秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

この奏法は専門的に言うと厳密な意味はあるのでしょうか?
最低限ビブラートをかけない奏法という広義的な使い方をしているようですが。