ドヴォルザークの帰国後
帰国後もドヴォルザークは暫く何も手に付かない状態にあった。
しかし、1895年11月1日、プラハ音楽院で再び教鞭を執り始めた。
作曲も再開され、アメリカを発つとき未完成のまま
鞄に詰め込まれた弦楽四重奏曲第14番も1895年の年末には完成した。
1896年3月彼は、最後となる9回目のイギリス訪問を果たす。
この直後、ブラームスからウィーン音楽院教授就任の要請を受けるが、
これを断った。
アメリカ滞在や最後のイギリス訪問を通じて彼は、
ボヘミアこそ自分のいる地だと思い定めたのだった。
この後、ドヴォルザークは、標題音楽に心を注ぐようになる。
カレル・ヤロミール・エルベンの詩に基づく交響詩の連作
(『水の精』、『真昼の魔女』、『金の紡ぎ車』、『野ばと』)
を作曲したのも1896年のことである。
流石芸術家、結構移動が多いですねぇ。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:01/30 22:21 最終更新日:01/30 22:21

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
