ドヴォルザークの四重奏曲
四重奏曲
●ピアノ四重奏曲第1番 ニ長調 作品23、B.53
作曲1875年、初演1880年ベルリン
●ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 作品87、B.162
作曲1889年、初演1890年プラハ
●パガテル 作品47,B.79
作曲1878年、初演1879年プラハ、
ヴァイオリン2・チェロ1・ハルモニウム(またはピアノ)1
ドヴォルザークには全部で14曲の弦楽四重奏曲があるが、
現在よく耳にするのは第8番以降の7曲である。
これ以前の作品には、シューベルト、ワーグナー、
ベートーヴェン、スメタナといった先人の強い影響が感じられ、
習作の域を脱しきれないもどかしさがつきまとうが、
第8番以降の作品にはドヴォルザーク自身の強い個性と
意志が込められている。
偉大な作曲家達の影響があるのですねぇ。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:02/19 04:45 最終更新日:02/19 04:45

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
