芸術が育ったのは貴族の御蔭
面白談話より抜粋
↓↓↓↓
文化元年(1804)「又玄院日真」から
「泰翁院日行」と住職が就任しているが、
江戸時代、無住職の時代が何世か続いたものと考えられる。
大正13年(1924)に矢部川堤防拡張工事の為
上庄から現在地に移転した本長寺移転前の現在地は
大正時代に竹竿を組み合わせた垣と
むしろで仕切られたお粗末な芝居小屋があり、
当時の瀬高の娯楽の中心地であった。
現在は30世になり村越智研住職が就任し、
本長寺開山258年(平成18年現在)になる。
堂内の鬼子母神の祈願式典には多くの方を呼び盛大に行われる。
(新藤東洋男氏資料参照)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古今東西変わらず、芸術が育ったのは貴族の御蔭、
パトロン如き支援者がいないと中々芸は育たないもの。
御城に残された伝統工芸品や
かつて盛んだった劇場文化などなど、
良いものは良いものとみなし、
やはり後世に伝えていかねばなりませんねぇ。
これぞこの世の七不思議!!!
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:03/24 14:27 最終更新日:03/24 14:27

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
