5件のコメント
全て表示 1
2006年09月12日 17時04分56秒

Kan-no さんこんにちは。ドイツ(シュトゥットガルト?)を本拠にご活躍なんですね。musikerportrait のサイトを拝見しました。僕もかつてドイツで学生をやっていたことがあります。延べ3年程度で、音楽の勉強をしに行ったわけではありませんが、いくつかのアマオケには参加しました。
そうですね、弦楽四重奏は、18世紀には勃興期の市民の家庭で楽しまれていたはずという出自にもかかわらず、モーツァルト・ベートーヴェンのおかげでおそろしく高度なジャンルになってしまったわけですが、それだけ弾く側としては挑戦しがいがあり、またなにより最高の編成です。ふだん同じパートの海の中で弾いているオケの弦の人たちもやりたくなるのは自然なことだと思います。
Kan-no さんの書かれた弦楽四重奏も、きっと難しいのかなと想像しています。:-)
2006年09月12日 20時56分42秒

早速コメントさせていただきます☆
最近カルテットの魅力に気づいた私ですが
大好きです。
周りの音に溶け込めてハーモニーになると
それだけで感動してしまうんですがw
よろしくお願いします。
2006年09月12日 22時42分40秒

いいですよね、カルテット。言い古されたことだけれど、同系統の4本の楽器。弦としては、パートの中に埋没するオケではなくて、一人一人が一つの声部。無伴奏ソロやデュオももちろんいいけれど、アンサンブルの魅力を味わうにはカルテットをおいてない。
…それだけに、仲間を見つけるのが難しかったりしますが…。
2006年09月12日 22時51分36秒

初参加です。
あちこち見たのですが、
話をちょん切りそうで
どこに書き込んでいいのやら
分からなかったのでこちらに。
いきなりですが、六重奏もなかなか好きです。
と言っても有名なブラームスとチャイコしか
知りませんが。
弦四のお気に入り曲は、スメタナ、チャイコ、
ボロディン、ドボルザーク、ラベル、
あと、メンデルスゾーンの番号がないやつです。
初めて聴いた四重奏の生演奏は10年くらい前で
当時は若手だったフォーグラーカルテットという
ドイツの4人の演奏で、曲目はメンデルスゾーン
でした。素晴らしい演奏でこれぞアンサンブル
と衝撃を受けて以来、弦四鑑賞に目覚めました。
どうぞよろしくお願いします。
2007年07月25日 14時58分57秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

僕はSQを演奏する事はできないのですが、SQの作品は既に9曲あります。
SQは演奏が高度ですよね。でもハイデルベルク大学の学生もオケの合間に趣味で弾いているので最近はどこでもレヴェルがアップしたのかな?
僕はヴィオラを2年間ちょっと習っただけなので完全にそれはアマチュアです。学生・アマオケだけ経験があります。