9件のコメント
全て表示 1
2006年10月18日 22時41分13秒

こんばんは。
楽譜の形状記憶。。。
もちろん同じ経験は、何度もしています。
僕の場合には、ちょっと気が引けるのですが、楽譜を手で無理やり開いて、大きめの洗濯バサミで(チェンバロの)譜面立てごと留めるというのが、常套手段です。
どうしても上手く開かない楽譜の場合には、コピーするか、開きそうな別の版を探して買ってしまいますが。。。
2006年10月19日 21時20分30秒

リング系の楽譜とかもありますよね〜カルムス版とか。
2006年10月20日 18時04分05秒

はじめまして、ばっはの風景と申します。宜しくお願い致します。皆さん色々な経験と情報お持ちなんですね、私の場合、楽譜を無理やり?大体真ん中あたりをぐいぐい押し広げ、それでもだめな場合ははっぱさんと同じように洗濯ばさみで(最近は髪留めも使ってます)動かないようにしてます。オルガンの楽譜は横に長いのであまりそういうことには今のところなってません。まだ薄い本だから・・・。これからも宜しくお願い致します。
2006年10月24日 21時51分35秒

2006年10月24日 21時57分10秒

hiroさん、こんばんわ。
なるほど、見開きの楽譜特有の使いにくさを克服した楽譜があったとは...リングタイプというのは、なかなかいい発想だと思います。取り外し自由であれば、いろいろと活用することができそうです。
実は、実物がどんなものなのか確認してみようと、こっそり、お店を探してみたのですが、なかなかめぐり逢えません。←探し方に問題がある可能性が...
思わぬところに潜んでいる可能性がありますので、もう少し探してみようと思います。
2006年11月07日 00時04分47秒

はっばさん、
ばっはの風景さん、こんばんわ。
『洗濯バサミ』を活用するというのは、思いつきませんでした(←かなり視野が狭い私です)。確かにこれなら強力な腕力で楽譜を不動のものにすることができます!
私も、事務用品として売られているクリップを使ったり、全体重をかけてプレスしたり、身の回りのアイテムを代用しています。
最近は、楽譜専用のオシャレなクリップなるアイテムが登場しているらしいのですが、いえいえ、洗濯バサミだって負けていません。とはいえ、たまにはオシャレをしてみるのもいいかもしれません。
補足)私の場合、まずは自分の身だしなみでいうところのオシャレに目覚める必要があります...。
2006年11月07日 00時16分48秒

♪枯葉 あせるさん♪
僕はNYに行った時に手に入れたので、そうですねぇ日本では見たことないですねぇ。。
でもこれは取り外しはできませんね。
2006年11月07日 00時17分41秒

初めまして、バッハのオルガン大好きです。またオルゲルビュッヒラインを習うと思います。よろしくお願いします。
2011年03月05日 17時18分40秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

はっばさん、
参加者のみなさん、こんばんわ!
実は以前から気になっていたことがありまして、今日はそのことについてお話をしにまいりました。その...本当に小さな問題ではあるのですが。
みなさんは、楽譜と格闘をされた経験はお持ちであると思います...その、ブックタイプの楽譜を参照しながら、楽器の演奏をするという前提でお話を進めます。
私はピアノの練習しています。ピアノの場合、「楽譜立て」という携帯並みに便利な機能、いえ、部品がついています。
この「楽譜立て」に楽譜を座らせるわけですが、ちょうど、本を見開くような感じで置かなければならないことがほとんどで、そうすると、本に隠された形状記憶合金の法則によって、イジワルにも閉じようとする...という場面に遭遇します。
みなさんも、楽譜立ての楽譜が言う事を聞いてくれない、という苦労はおありかと思いますが、どのように解決なさっているのでしょうか。
思春期の楽譜をしつけるグッズのようなものが存在するそうです...やはり、紙一枚の楽譜を使う方が一番の解決法なのかもしれませんが。