違いを教えて下さい。
皆さんいろんな疑問があると思いますので
というか僕自身知らない事だらけなので
たくさん教えて下さい!!
まずはじめの問題なんですが。。。
「純正律」と「平均律」を分かりやすく教えて下さい。。
作成日:10/22 15:44 最終更新日:10/25 12:10
11件のコメント
全て表示 1
2006年10月22日 18時07分52秒

♪Shigeru Kan-noさん♪
純正律のほうが色んな規則があるってことですか??
他に
音楽的には違いがあるんですか?
メロディーの違いとか・・?
2006年10月22日 18時50分26秒

理論的にはいろいろあろうと思いますが、
http://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/index...
ピアノの居ない合奏&合唱なら、純正律でしょう。
和音が美しく響く「感じ」は平均律では得られません。
2006年10月22日 22時32分27秒

純正律は特に規則って言うんじゃないですが、旋律や和音なんかはごく自然に響きます。
平均率のメロディーや和音は人工的に響きます。でもそうやらないと鍵盤がミとファbは違う音なので88個じゃ足りなくなりのです。
2006年10月23日 06時46分40秒

なるほど、比率の問題があるってことですね。
その純正律の時代のオーケストラも
自然に合わせられたのでしょうかね〜??
2006年10月23日 13時06分43秒

平均律でしか事実上チューニングできない楽器
(代表=Pf)
比較的楽に純正律で演奏できる楽器(Vn〜Vc)
があるだけだ、と思うのですがねえ。
今日び、ピアノを習ってから弦楽器をやる子供と
最初から弦楽器を始めて、副でピアノもやる子供と
どっちが多いのかわかりませんが・・・
私の先生は前者だったのでちょっと苦労したと
おっしゃってました。
弦楽合奏の時には、個々の曲の中で、この音は
高めに、とか、低めにとか、こまか〜い指示が
出ました。純正律だからという「理屈」ではなくて
その音程でないと響きが美しくないから、という
指導だったと思います。
ヤマハから、合唱指導用の純正律キーボードって
出てますよね。あれ、欲しいなあ。転調のたびに
スイッチを切り替えるのだろうけど・・・
2006年10月24日 05時36分01秒

なんとなく理解しつつあります!!
瞬間でチューニングできるものと
出来ないもの・・・ということもできますか??
鍵盤楽器での純正律というのもあるのでしょうか??
モーツァルトの時代であるとか
チェンバロは純正律で演奏できたのでしょうか??
2006年10月24日 15時12分18秒

鍵盤楽器は原則として平均率です。したがってチェレスタ・オルガン・チェンバロ・キーボードなどはみんなそうです。純正調の鍵盤楽器もヤンコ・ピアノ一時作られましたが、鍵盤の数が無数になり極端に困難になるので廃れました。例えば嬰へ長調と変ト長調は実際に違う鍵盤を使うことになるのです。嬰へと変トは違うので別々に鍵盤が必要なのです。嬰への方が高いです。
2006年10月24日 17時50分13秒

そうですよね、基本的に無理ですよね、
鍵盤楽器で純正律を演奏することって・・・
ということは、
純正律時代の演奏家や指揮者は相当
耳が純正律でできてるわけだから、
細かいところまで聴きとって演奏することができたってことかな・・。
2006年10月24日 21時48分14秒

>鍵盤楽器で純正律を演奏することって・・・
ピアノ・チェンバロ・チェレスタは、演奏中に
ピッチを意図的に変更することはできません。
ですから、最初に純正律の調律をして、曲の
中で絶対に転調しない曲を弾くならば、純正律の
演奏ができます。現実的ではありませんが。
教会のパイプオルガンは、どうだと思われますか?
(実はよく知りません)
あんなに響きの長い楽器で平均律だけを
弾いているとは思えないのですが、どなたか
ご存知の方、出てきてくださいませんか?
そして「キーボード」という言葉がありましたが
それが、電子楽器、という意味でしたら、
純正律の楽曲演奏は決して不可能ではないと
思います。クラビノーバなどには、純正律の
切り替えスイッチのついたものがあったように
思います。
一般にシンセサイザーなら、曲の中に現れる予定の
すべての調における純正律のチューニングを
プリセットできると思います。
簡便なものでは、先にちょっと触れました
ヤマハのHD100という学校用「キーボード」が
あります。スペックでは20種類の純正律を
プリセットできるようです。
原理的には平均率と同じに24調あると思うので
20では足らないとは思いますが・・・
(さらに純正律だって一種類じゃないですよね)
2006年10月24日 22時55分48秒

ピタゴラス律やなんやら・・・bom!!
純正律の時代の人たちは
普通に当たり前として演奏されてたんでしょうね〜
べつに何にも考えないで。
2006年10月25日 12時10分50秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

「平均律」はオクターヴを機械的に均等に12で割った半音階です。
「純正律」はあくまでも音階を自然な整数倍で決めたので三和音等が完全に調和する反面、それで作った半音階は「正しい」機械的な半音階ではありません。従って例えばドbとシの音は高さが違います。シのほうが高く上行導音として使え、ドbはシより低く下降導音として使います。