九尾さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 202504月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

音楽鑑賞記 花子さん編

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

いよいよ7月、夏至も過ぎて本格的に夏になってきました。

夏と言えばやはり「怪談」の季節と言う事で、ちょっと早いけど何か幽霊の話でも書こうかな、と思ったのですが・・・ダメです、ネタが無い。そもそも私、幽霊のたぐいは昔から信じていないのです。
なので、小学生の頃のお化けに関する思い出を書くことにします。

御存知の方も多いと思いますが、我が母校でも流行しました「トイレの花子さん」。

詳しくは覚えていませんが、トイレの前である儀式(何十回かノックして呼び掛ける)を行うと「花子さん」の返事が聞こえる、と言うもの。
休み時間や放課後に、みんなで校庭の古びたトイレの前で儀式をやって、「返事聞こえた!」「本当に声がした!!」と口々に叫んで逃げ、またみんなで集まって同じ事を繰り返しておりました。怖いもの見たさというやつですね。

・・・もちろん私は興味が無く、醒めた目でこの光景を眺めていた(やなガキだ)のですが、友達にさんざん誘われ、また威張り屋の子に「臆病者」呼ばわりされ、仕方無くみんなと一緒に放課後のトイレの前に出向く事となりました。
そして威張り屋が例の儀式を行うと、皆口々に「聞こえたっ」と叫んで波が引いていくようにその場から逃げ出します。・・・私を除いて。

夕暮れ時に古びたトイレの前に一人佇む私と、それを遠巻きにしている約20人の生徒。オレンジ色の空ではカラスがカァカァ鳴いています。

友達「何で逃げないの!」
私「・・・だって何も聞こえないもん」
威張り屋「呪われるぞっ」
私「・・・(苦笑)」(←ホントにやなガキだ)
女子生徒「トイレの中に何かいる?」
他の生徒「バカッ、本当に呪われるぞ!」
私「見てみる」

一人でトイレの中に入って、何もいないし呼び掛けても反応が無い事を確認。外にいる連中に報告すると、みんな何故か青ざめており、その日からしばらくの間、「呪われた奴」と言われて皆に避けられてしまいました。
・・・呪いってこの事だったのか。(泣)

いるのかどうか分からない幽霊より、人様の方がよっぽど恐ろしいという事を思い知らされた出来事でした。

さて、音楽にも恐怖を抱かせる曲ってありますよね。
そんな怖い曲の中でも、これからの季節一番のオススメだと思うのは、三善晃先生作曲の「響紋」です。

児童合唱が「かごめかごめ」をいかにも死者の歌声であるかのように歌い、オーケストラは凶暴に吼え、まるであの世から響いてくるような音楽。魔界の音楽と言ったら良いでしょうか?怖いです、怖すぎです、呪われそうです。

寝苦しい夜には、暗い部屋で一人で聴いてみて下さい。そして最後の「うしろの正面だ〜あれ〜」の呼び声とともにゆっくり振り返って見れば、そこには・・・

※聴く前には、背後に鏡を用意しておくと効果的です。(何が)
 

 交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲


日付:2010年07月02日

34件のコメント

« 最前  ‹ 前のコメント    1  2

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

どうしても交響曲という言葉にこだわればみんなやっていますね。バッハの3声のインヴェンションはSinfonia(交響曲)ですからね。イタリアオペラの序曲はやはりSinfoniaといいますね。昔はここから交響曲が始まったとか言われていますね。

音楽は理論無しでも普通は聴いて楽しめます。でももっと深く入りたい人は理論知っていると便利だし、理解力も早くなります。

クセナキスの音楽はネットのユー・チューブにたくさんありますよ。買わなくて大丈夫です。

2010年07月08日 00時04分21秒

九尾

クセナキスのシナファイを動画で聴いた事があるのですが、曲調は所謂現代音楽の響きなので怖い感じがしますけど、それ以上に演奏者が怖かったです。何かに憑依でもされているようでした。(←失礼)

2010年07月08日 20時17分14秒

サウル

要するに、交響曲という言葉の意味と使い方の問題に過ぎないということ。ピアノ・ソナタも同じ。古典的な意味でしか「交響曲〜シンフォニー」を考えられない人は、現代の作曲家では少数派でしょう。だから、交響l曲を4曲以上作曲すると、プロの作曲家ではない、という意見は少々極端だと思われること。別の見方をすれば、古典的な調性音楽で、ソナタ形式のような古典的な作曲様式で交響曲を何曲も作曲するのは、プロの現代音楽作曲家とは言えない。ピアノ・ソナタも同じ。ということなら、理解出来る。
というところで、いろいろな議論が出てきたのでしょうか。

怖い(恐怖)音楽というのも、漠然とし過ぎて?ですが、逆に、多義的であるため、書き込みに多様性が出てきて、楽しい。

いずれにしろ、勉強させて頂いたし、楽しかったです。
 
クセナキス、音楽理論等については、いずれまた。
 
 

2010年07月08日 22時02分08秒

Shigeru Kan-no

CDや映像はネットのほうが早いですね。

シンフォニーはみんな欠きたいのですが、やはり”書けない”のです。それでいろいろに解釈して切り抜けるのですね。自分もやりたいのですが無理でしょうね。

CD聴いても何やっているかわからない場合に理論が理解の手助けをします。最初からわかる人はもちろん要りません。でもわからないと不幸なので理論が必要なのです。

本当の調性の定義は転調が少なく必ず非和声音が解決すること、跳躍進行が少ないこと、メロディーが切れずに流れること、最後に必ずカデンツがあってきちんと最後まで調性を確認することなどいろいろあります。

演奏の恐怖をなくすには舞台をたくさん踏むこと、生音符で演奏しないことなどがあります。特に暗譜は何回もやっては寝かせるのが良い方法です。

2010年07月08日 23時50分36秒

Shigeru Kan-no

「シナファイ」は事実上演奏不可能の曲です。それをやるのですから奏者は全生命をかけます。指が10本しかないのに11段譜なんか弾けっこないですね。それをあたかもやっているように見せるので大変な苦労を要します。

ソナタよりも交響曲が注目されるのは大ホールでやりますからみんなに注目されるためです。ピアノソナタは普通の大きめの部屋でやりますから数十人しか聴かないことが多いので大事にはなりません。

作曲のプロで食って言うには普通はオペラしかありません。交響曲でもその辺のじゃ無理ですね。なぜならオペラは編成が遥かに大きいし上演回数が全く違うのです。毎日幕を開けていますし演奏時間も2時間ぐらいかかりますからこれだったら著作権料だけで食えます。少なくとも一時間以上の曲が作れたらたら大体オペラですからプロと言ってもよいでしょう。

2010年07月08日 23時59分43秒

サウル

いろいろあって、面白いですね。

2010年07月09日 03時06分21秒

Shigeru Kan-no

「響紋」は楽譜持っていたけれども、怖くはないけれども、傑作かな?その曲今となっては懐かしいね。

2010年07月09日 03時47分13秒

九尾

作曲の理論や理屈も大事ではあるのでしょうが、前衛作品の中にはそれに偏りすぎてしまって、作曲者の自己満足だけに陥っているものがあるような気がします。(あくまで個人的感想)
本物のプロの芸術家なら、多くの人が感動出来、なおかつ理論的にも優れた音楽を作って頂きたいです。そういう音楽なら調性だろうと無調だろうとセリーだろうと何でも構いません。

怖い音楽・・・確かに漠然としていますね。
響きが怖い、物語(内容)が怖い、演奏するのが怖い(?)、人によってイメージする曲が違うでしょうし、色々出てきて楽しいです。

2010年07月10日 12時34分12秒

Shigeru Kan-no

そのように見えるだけです。彼らでさえも海外は時代・国境を越えて何重もの専門の査定を通して出てきますからまず曲の価値があるのは確実ですね。そういう査定がないのは日本だけです。誰ともコンタクトして批判してもらえないないから自己満足になるのです。作曲家自信が何で自己の曲がいいのか説明できないので全く喋れないのですね。もちろん聴いている日本人聴衆は喧嘩を避けますからその曲が世の中の荒波にもまれることはありません。雑誌にも取り上げられません。自然と再演されずに消えるのが日本の音楽です。ここだったらダルムシュタットだったら、世界中の音楽学者や作曲家に聴かれて質問されます。でもそれはそれだけで追わないのですね、ドナイエッシンゲンに行って、パリに行ってロシアにいって、アメリカに行って最後には日本へと世界を一回りはしていきます。そこでいろいろな批判にさらされるのです。

もちろん自分のやっている音楽はとても感動するから書いているのです。当たりまえですね。それ以外に目的はありません。でもその感動の質はベートーヴェンやワーグナーとは違った世界ですから普通の人も専門家もわかりませんから、是非説明を要するのです。

曲は現代に行くに従がってどんどん表現が極端になりますからどんどん怖くなります。でも大丈夫です、。たかが音楽ですから害はありません。

2010年07月10日 17時04分46秒

34件のコメント

« 最前  ‹ 前のコメント    1  2

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11235


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)