hiroさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
33件のコメント
このブログ(日記)へのコメント
そんなに数こなしていないので
どういう状況で対応したら良いか…
弟子入りしないとダメですね!!
2013年08月07日 23時15分42秒

結局基本は音大で学びました、特にドイツはオルガニゼーションの仕方まで教えてくれるので凄いです。
合唱指揮者でどうしても必要なほとはまずピアノが弾けることでしょう。ここの合唱団にはほとんどどこにも伴奏ピアニストはいません。いるとしたらウィーン国立歌劇場とかものすごく大きな所ばかりです。放送合唱団や普通の中堅のオペラハウスには専門のピアニストは全く置いていませんから最低限自分で弾くことになります。
次に必要なのは声です。単なるオケの棒振りだけの指揮科卒では駄目でやはり声楽科出た人は強いですね。自分でも正しい発声で歌えれば団員はちゃんと付いて来てくれます。
後は経験でしょう。これもいろんなとこ振って量をこなしていれば、団員が演奏不可能だと文句を言った場合にどこどこの合唱団はちゃんと歌えるよと経験談を話すと自分たちだけが下手なんだなあーと理解して辛いけれども付いて来る様になります。
2013年08月07日 23時30分08秒

ピアノ適当にしか弾けないので
自分が必要なのはそれからですね!
2013年08月08日 21時59分00秒

2013年08月08日 22時04分50秒

僕は短い合唱曲が弾ける程度で十分ですが
そこまでいけたら最高ですね。
ちょっと仕切りなおして頑張ってみます!
2013年08月10日 00時13分49秒

マジでピアノ弾けると便利ですよ。でもピアニストがいると女房みたいに甘えちゃうかな?
2013年08月10日 03時59分27秒

ピアニストはうちにもいるので
安心する反面、どなたも専門家じゃないので
気を使います。
2013年08月10日 09時14分44秒

2013年08月10日 16時58分54秒

33件のコメント
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14838

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ヴェルディのレクイエムをしていたのです。
友人も新国立歌劇団に所属していたので
頑張って歌ってました♪
メゾソプラノのソリストをよくみたら
なんと、楽譜がタブレット♪
やり手です!
でもほとんど観てなかったですね、
暗譜されてました。
確認だけできたら良い感じで
仕上げてこられてたということでしょう。
外声の方々は結構気合いいれて
楽譜見ながら歌ってました。
やはり音楽的にもその差が出てしまうのでしょうか
違いがあきらかに出ていましたね。
日頃歌っているカンタータもそうですが、
メリスマが多い曲でも
しっかり覚えて歌うのと
楽譜をじっくり見て歌うのと
自由度が全く違う!
後から、もっと前からやっとけばよかった〜
と後悔することもあり。。。
今後も極力楽譜から離れて
歌おうと思います。
バリトン・バス 指揮者 オペラ∩声楽曲 古楽