九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
11件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
マリピエロは「死の沈黙」とか言う題名の交響曲がありましたね。彼の交響曲は名曲解説の本だけ読んでいて実際の音はほとんど聴いたことがないです。
2010年04月06日 22時45分38秒

コメント有難うございます。
マリピエロは初期には(交響曲だと7番まで)印象派の影響を受けた綺麗で色彩感ある作品を書いてたのですが、後期になると所謂現代音楽の影響でやや難解な作風になってしまったようです。
もしマリピエロの作品で初めて聴いたのが交響曲8番〜11番辺りだったら、多分他の作品も聴いてみようという気にはならなかったと思います。
2010年04月07日 22時09分12秒

まあ、マリピエロは近代作曲家でしょう。現代よりも聴きやすい筈です。
2010年04月07日 22時34分39秒

マルコ・ポーロのマリピエロ作品集、ナクソスに移行しているみたいですね。良いことです。ただ、どーせならフランスあたりのオーケストラで新たに録音して欲しかった。・・・我が儘ですけど。
2010年04月18日 13時42分52秒

やはり新しいレパートリーを開発するにはナクソスに頼まないと駄目なようです。タダでも売れないのに高すぎるのです。
2010年04月18日 19時35分13秒

確かに、気になる作曲家のCDが発売されても値段が高くて躊躇してしまう事はよくありますね。
私もトゥビンの交響曲全集買うまでに散々迷ったし。大当たりだったから良かったものの、もし好みではない作風だったら・・・(汗)
その点では珍しい曲を廉価で発売してくれるナクソスさんには本当に感謝してます。
2010年04月19日 18時44分42秒

買うまでわからないですね。その役割を果たすのが公共放送のFMです。でもNHKは視聴率だけで放送するポップカルチャー放送局ですね。
2011年02月01日 00時21分07秒

動画サイトで結構いろんな作曲家の作品を聴くことが出来て、重宝しています。
このブログにも動画(you tube)を貼っておいたのですが、残念ながら聴けなくなっていました。
2011年11月24日 19時03分48秒

誰か商売でやっている人がいるんでしょう、特にアメリカの著作権協会とかは煩いですよ。物が売れなくなるの一点張りですからね。ロボットみたいな人たちです。
2011年02月01日 00時22分59秒

近代・現代の作品って、「著作権」が足かせになっていますね。
どんなに良い作品でも、知られなければ売れないのに。
マイナー曲の動画までいちいち探し出して通報しているヒマがあったら、その手間と時間をもっと有益な事に使ってもらいたいものです。
2011年02月03日 23時16分45秒

まあー、作った人は食わなければ生きて行けないのでどこかでお金が入らないとやっていられないのですね。どこの誰が何時払うかが問題になるのです。
僕の曲の一部なんか著作権を全部放棄して楽譜を公開していますが。全く知名度は広まらないですね。こんならば著作権を放棄しないで普通にやったほうかやっていけます。要するにただにしても知られないのです。
無料スコアのダウンロードhttp://imslp.org/wiki/Category:Kan-no,_Shigeru
http://java.neotopos.de/Download433/komp/Kanno-Shi...
2011年02月03日 23時18分41秒

11件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10953

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

先日桜を見に近場の観光地に行ってきました。
きっと人が多いだろうと予想していたのですが、流石はド田舎!よく晴れた日曜日、しかも一応観光地のはずなのにあまり多くはありません。何組かの親子連れと若いカップルがいるぐらいです。・・・ちなみに私は一人でした。(泣)
で、桜は綺麗だし天竜川の流れる音は響いてくるし、とてもよい気分になるハズだったのですが、生憎近くでカラオケ大会をしていたらしく、どっかのおじさんのヘタな歌が大音量で響いてきて、全て台無し。(泣)
いろんな意味で気分を害して帰ってきました。・・・まあ、桜は見事だったのですがね。
帰宅してから、この気分とヘタな歌に汚染されてしまった耳とを早急に改善する必要があると判断した私は、一つの交響曲を聴きました。
近代イタリアの作曲家・マリピエロの交響曲第6番です。
マリピエロの、特に初期の作品には綺麗な旋律と独特の色彩感があり、個人的には交響曲では3番、6番、7番がとても好きです。
6番は弦楽のための交響曲で、とにかく美しい音楽。これを聴いていると心が洗われ、次いで切なくなり、そのうち「こんな良い曲を聴けたのだからもういつ死んでもいいや」という気分になります。(死なないけど)
桜はこういう音楽を聴きながら眺めたいものです。
ちなみに演奏はイタリア合奏団のが良いです。マルコポーロ・レーベルのCDだと演奏がいまいち・・・。
とにかくもっと知られても良い曲だと思います。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲