九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
11件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
伊福部さんのCD「伊福部昭の芸術」というの(1〜5)を持っています。他にも狂詩曲はNAXOSのCDに入っています。
楽しいですよね。でも、どことなくゴジラ風です。
夜曲の方はビオラとオケ(というより太鼓の)の曲。祭はウキウキ感がありますね。どちらもリズムがお祭り風に聴こえる理由かと思います。
私も、お祭りの音楽を素材にした曲を書いたことがあります。故郷の民話をオペラ風に仕立てたもので、その中にお囃子が聴こえてくる設定になっています。序曲、終曲もそんな感じの曲になっています。
祭り囃子は、地方によって、いろいろ違いますが。自分の育った故郷のお囃子がいいんですよね。
ちょっとウキウキしてきました。
2010年08月14日 22時13分37秒

立って踊る・・・
本当にそんな感じでした。
ゴジラのマーチ以外の曲は知らなかったのですが、
何か、地の底からマグマが湧き出てくるような
エネルギーを感じました。
立ち上がらずにはいられないという感じです。
2010年08月15日 00時21分31秒

こんにちは、
動画見せて頂きました、
なるほど・・・確かにゴジラですね。(笑)
シンフォニア・タプカーラはスペイン風なのですかね。
グラナドスやファリアも聞こえてきそうです。
私の所も明日は花火大会、来週はお祭りです。
ピーヒャラ、ドンドンとうるさいけれど、子供の頃を思い出して楽しみな日でもあります。
2010年08月15日 02時52分38秒

こんにちわ♪
ゴジラ!!笑
私も人ごみは苦手です。頭痛くなるんですよ。
意外??
まあ、頭の中はお祭り女で、いつも楽しい事無いかなー??て花開いちゃってる感じですが。笑
2010年08月15日 12時15分44秒

サウルさん
「伊福部昭の芸術」私も持っています。
10年ほど前にCDショップで注文したのですが、「シンフォニア・タプカーラ」と「サロメ」の入っている2枚が「製造中止で入手困難になっている」との事で1年間待たされました。
伊福部ブームらしきものが起きなかったら、もっと待たされたか入手出来なかったかもしれません。
伊福部先生ですらそんな扱いだったんですから、日本人作曲家は冷遇されていますなぁ。ナクソスのお陰で大分聴けるようになってきましたけれども。
「伊福部昭の芸術」シリーズ、そろそろ「リトミカ・オスティナータ」「ラウダ・コンチェルタータ」「ヴァイオリン協奏曲第2番」あたりも発売して欲しい・・・。
結造さん
伊福部先生の音楽はホントにパワフルで分かり易いです。
タプカーラの第三楽章は、作曲者曰く「腰に徳利をぶら下げているつもりで演奏せよ」だそうで、そのまんまの音楽ですね。
Trekyさん
ゴジラマーチ、実は「ヴァイオリンと管弦楽の為の協奏風狂詩曲」第一楽章の一部を使っているんです。だから、協奏風狂詩曲を聴いているといきなりゴジラが登場してビックリします。
MIHOROさん
私も頭の中はお花畑及び音楽畑なんですけれどもねぇ・・・人間畑には馴染めないです、はい。
2010年08月15日 12時47分09秒

こんにちわ^^
私の所では、音が聞こえる距離でやってるお祭りはありません。
盆踊りは聞こえますけどね。昨日も「子供盆踊り」が聞こえてきました。子供盆踊りがあるのは北海道だけらしいですね。
動画見ました。
日本狂詩曲はお祭り風だけど日本というよりなんか中○っぽいような^^;
タプカーラはゴジラだ!
で、この後、右の動画一覧で気になったデーモン閣下にハマってしまいました・・・
ここ数日の暑さで参っていた所を閣下の動画で元気を貰い、「真夜中のノエル~プレイアデス」で癒されました^^
楽譜が欲しくなっちゃいました。
弾いたところで、こんな風には弾けなくて暑苦しくなるのは間違いないところですけどねorz
2010年08月15日 15時12分50秒

さすがに九尾さんはマニア?勉強家ですね。
私は、知人がオケ(日フィル)に関係していたので、手に入りました。
2010年08月15日 15時20分41秒

ミスうーさん
「子供盆踊り」う〜みゅ、聞いたことないです。調べたら北海道の夏の風物詩みたいですなぁ。
「デーモン閣下」さすが!悪魔的なツッコミをされるだけあって(ぐすん)デーモン閣下を見ると元気になりますか。
「真夜中のノエル」オマケは余分かな、とも思いましたが、やっぱり打ち上げ花火で盛り上がった後はシュシュシュと線香花火でしょう。(何か違う・・・)
サウルさん
オケの関係者さんだと入手出来るのかぁ、羨ましい。
あいにく私にはそういう知人がいないものですから、入手困難で諦めざるをえない場合があります。伊福部ブーム(と言っていいのかどうか分かりませんが)が無ければ「伊福部昭の芸術」も廃盤になっていたかも。
Trekyさん
上で書き忘れました。
私はスペイン風とは思ってもいなかったので「なるほど」と思いました。確かにファリャの音楽に通じるものがありますね。
同じ伊福部先生の「交響譚詩」という作品の第一譚詩を聴いた時、「和風ドヴォルザーク」のような印象を持った事を思い出しました。旋律が似ている訳ではなく、オケの響き方が近いように感じたのです。
作曲者は意識していないと思いますが、同じ曲でも聴く人によっていろんな感想が出てきて興味深いですね。
2010年08月15日 17時47分31秒

私の場合、お客さんがたまたま日フィルの団員だったのです。
半年ほど面倒をみさせて頂きました。
その時に、団員であることをお聞きしました。
2010年08月15日 20時51分10秒

九尾さん
「交響譚詩」作品の第一譚詩、]1YouTubeで拾って聞きました!
言われて見れば確かに、ドボルザークも居そうです・・
ドボルザークVSゴジラって感じですね。(笑)
2010年08月16日 01時19分51秒

サウルさん
そっそれは所謂「役得」というやつですね、羨ましい!
Trekyさん
ドヴォルザーク先生も伊福部先生もあえて分けるなら「国民楽派」と言えるし、どちらもオーケストレーション上手だし、土着的な感じがするので響きが近く思えたのかもしれません。
ところで、伊福部先生は若い頃、ストラヴィンスキーやファリャの音楽に傾倒していたとか。
やっぱりファリャの影響もあるんでしょうね、さすがTrekyさん、良い耳をお持ちです!
2010年08月16日 12時48分04秒

11件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11452

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

夏祭りの季節ですね。
今の時期、夜になると何処からともなく打ち上げ花火の音が響いてきます。我が家は結構高い位置にあるので、遠くの花火でも見晴らしの良い場所に行けば眺める事が出来、たま〜に気が向いたら見物しております。
し・か・し、祭そのものには行きませんです、はい。
先日も近所の神社で夏祭りをしておりましたが、響いてくる祭囃子を聴きつつ家で読書しておりました。人が沢山いて騒々しいのが苦手なんです。(←内気だねぇ)
でも、祭囃子って聴いているだけでも面白いですね。
小学生の頃、祭の時には踊りそっちのけで笛や太鼓の音ばかり聴いていた記憶があります。その方が楽しいんだもん。
ということで祭によく合う音楽。
日本の祭の音楽と言えば、北海道出身でゴジラマーチの作曲者、伊福部昭大先生は誰が何と言おうと外せません!
「日本組曲」の盆踊りは、人ではなく怪獣の皆さんが踊っているかのような迫力。
チェレプニン賞受賞作の「日本狂詩曲」の祭は打楽器乱舞の傑作。オーケストレーションもスゴイし、終わり方もカッコイイ!
「シンフォニア・タプカーラ」は個人的には日本産交響曲の中で最も好きな作品の一つ。
やっぱり怪獣が出てきそうな迫力の第一楽章、静かな祈りが奏でられる第二楽章も好きですが、エネルギー全開の第三楽章は強烈であります。タプカーラはアイヌ語で「立って踊る」の意味だそうで、まさにそんな感じ。ただ、バリバリの民族主義音楽なので人によっては聴いていると恥ずかしくなってくるかも・・・。
とにかく、伊福部先生を単に「ゴジラの音楽を作曲した人」だと思っている方は是非聴いてみて下さい。
動画はこちら↓
日本狂詩曲→http://www.youtube.com/watch?v=KdTfd9roYko&feature...
シンフォニア・タプカーラ→http://www.youtube.com/watch?v=RteWz4IXRmY&feature...
※オマケ(祭りの後)
祭の興奮と夏の暑さを冷ましたい方はどうぞ↓
http://www.youtube.com/watch?v=4IilMoirfDY&feature...
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲