九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2010年08月01日 23時33分10秒

ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ」5番のアリア←これ、今度歌おうと思ってたんですよ!!
ラテン系は情熱がより必須ですね。笑
2010年08月01日 21時11分35秒

私の場合、開き直らなくても、夏はラテンです。(昨年は、冬の歌曲にラテンのリズムを使いましたけれど・・・)
ラテンは、何と言ってもボサノバです。
あのリズムと、ムードにはシビレます。
夏の夕暮れ、海辺、夕日が沈む、まだ昼の熱気が残る・・・
ボサノバ以外にはあり得ません。
タンゴ、ハバネラ(少し古いですね)、いつもお世話になっています。
2010年08月01日 21時57分36秒

九尾さん
果樹園・・・木陰に猫・・・
絵葉書のような風景を思い描きました。
なんとも風流な夏をお過ごしなのですね。
きっとラテン音楽も爽やかに響き渡るでしょう。
私は暑さが苦手で、最近では音楽鑑賞もあまりしてません。音楽は移動中にiPhoneで聞くことが多いのですが、耳の中に物を入れるのでさえ暑くて。
早く秋が来てほしいと願うばかりです。
2010年08月01日 23時38分32秒

こんにちわ^^
蛇殺しの唄に期待を寄せ聴きました。
こ、これは、蛇が嫌がるような曲ではなく、蛇ハンターの曲ですね?(ショボーン)
ドキュメンタリー番組のごとく、ハンターが蛇(アナコンダのような大きいやつ)を追っている格闘している情景を想像しました。
青大将除けにはならなさそう^^;
2010年08月02日 15時46分51秒

2010年08月02日 18時35分03秒

えまーるさん
こちら田舎なので景色はまぁ、「自然が豊富」の一言で片付く情景が広がっておりますが、暑さと怠さとセミのやかましさでとても風流な夏ではありませんです、はい。
早く木々が紅葉する季節になってもらいたいです。
ミスうーさん
蛇除けになる音楽ってあるんでしょうかねぇ。
青大将なら毒はないし人を見ても逃げるだけだしネズミ捕ってくれるし、怖がる必要ないですよ。
我が家の物置にも以前一匹住み着いてましたが、なかなか可愛い目をしていて愛嬌がありました、触りたくはないけど。
2010年08月02日 18時50分05秒

九尾様
お暑い中の発掘作業、相変わらず恐れ入ります<m(__)m>
レブエルタス「センセマヤ〜蛇殺しの唄〜」は、何とな〜く、蛇殺しさんでは無く、殺されてしまう蛇さんの視点のような・・・気がしました。暑苦しいというよりは、ホラーなカンジですね。
チャべス「インディオの交響曲」は、アットホームなピクニック風のコンサート会場だったので、暑苦しいカンジが薄らいでしまって、どっちかというとお祭り気分♪という雰囲気でしょうか。
ヒステラの「ピアノ協奏曲」これこそマジ暑苦し〜!!!真夏の気分を頂きました〜(人)御馳走様でした(爆)これは、真夏の正午に聴いた後に水浴びしながら冷たいビールでも呑みたくなる曲ですね〜♪
逆に「ハープ協奏曲」は、聴いてるだけで涼しげですね。ハープの音そのものが繊細な涼しさを感じました。ラテンアメリカ系とはいえ、とっても涼ませて頂きました(笑)
で、一番長くなると思いましたもので・・・。
ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハのアリア第5番」ですが、御紹介されていたYouTubeのソプラノ歌手の声が、自分の声質とは非常〜〜〜〜〜に掛け離れていたので、曲自体はすごく気に入ったのですが「こりゃ、無理か〜〜〜・・・???」
と思いまして、他の歌手の映像を探したら殆どが私としてはチョット引き気味の歌手ばっかでして・・・・・・・・・・(滝汗)
ルネ・フレミング、ビクトリア・デ・ロスアンへレス、エレーナ・ガランチャなどなど(溜息)
この曲勉強するのはチョット御遠慮しとこうかな・・・と思っていたら、何と!!!期待の星発見致しました。
ワーグナーもプッチーニ「トゥーランドット」姫も歌われたドラマティック・ソプラノ歌手、エヴァ・マルトンの映像がありました!!!!!この「ブラジル風バッハ第5番」のアリア、勉強出来そうな希望が見えて参りました(滝涙)
ふう・・・、ちょっと嬉しい♪
いずれ、先生に相談してみます〜(^^ゞ
あ、この「ブラジル風バッハ」もどちらかいうと涼しげなカンジですね。
haruko1106
2010年08月02日 23時21分19秒

haruko1106さん
そうですか、「ブラジル風バッハ」5番気に入って頂けましたか。お役に立てて良かったです。
いずれ時間がある時にチャレンジしてみて下さいませ。
2010年08月03日 19時08分50秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11396

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

しっかし暑い!!
昨日近所の果樹園の横を通ったら、野良猫飼い猫入り交じった6匹が木陰でグッタリしておりました。いつもは人が近付くと即座に逃げ出す三毛さんも、全く動かず人の顔をじぃっと睨むばかりであります。
毛皮着てますからねぇ、そら暑いでしょうとも。見てるこっちも暑くなる。
前のブログでは北欧音楽と寒いダジャレでこの夏を乗り切ろうと決意しておりましたが、その舌の根も乾かぬうちに(いや、暑さでとっくに乾きましたが)決意が揺らいでしまいました。
こう暑くてはやっとれん!こうなったらヤケだ、暑い国の音楽聴いてやる!!
・・・という事でラテンアメリカの音楽であります。
まずはメキシコ。歌曲「エストレリータ(小さな星)」で有名なポンセの管弦楽曲。意外と印象派風の曲もあったりしてなかなか。レブエルタスの荒削りで暴力的な「センセマヤ〜蛇殺しの唄〜」、チャベスの交響曲第2番「インディオの交響曲」も親しみ易くて好きです。
次にキューバ。スペイン生まれでキューバに移住したオルボーンの作品が楽しくて実に良い。
ブラジルの大家ヴィラ=ロボスの最後の交響曲、12番は、とても70のじーさんが作曲したとは思えない活気ある音楽。ミニョーネの「トロピカル交響曲」やグァルニエリの交響曲第4番「ブラジリア」も、ブラジル民族主義が煌びやかなオーケストレーションで描かれていてオススメ。
最後にアルゼンチンのヒナステラ。血管ブチ切れそうなピアノ協奏曲もなかなかですが、妖しく美しいハープ協奏曲が名品です。
ところで、南半球は今は冬。厳しい寒波で死者が出ているとか。
・・・暑いのも寒いのも怖いですねぇ。体調には十分注意しましょう。
※動画紹介しておきます。
レブエルタス「センセマヤ〜蛇殺しの唄〜」↓
http://www.youtube.com/watch?v=IZO2VkKKR7o&feature...
チャベス「インディオの交響曲」↓
その1 http://www.youtube.com/watch?v=b5F7mFdcjPE&feature...
その2 http://www.youtube.com/watch?v=9Lc-T1Jvvvs&feature...
ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ」5番のアリア↓
http://www.youtube.com/watch?v=NxzP1XPCGJE&feature...
ヒナステラの血管ブチ切れそうな曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=i-jzZQQYfmc
ヒナステラ「ハープ協奏曲」↓
http://www.youtube.com/watch?v=-Tq5S68mz1U&feature...
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲