九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
21件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ここは音楽の内容だけでなくてもよかったんですね!こういう話好きです。
長野県だそうですが雪の少ないところにお住まいなのでしょうか。
この日本の気候で100年間木造住宅が維持できるなんて。合掌造りとか?まるでヨーロッパの石造り建築並です。木造で天井も高いとなると、弦楽トリオなぞやったらやわらかい良い響きなのでは…。
桜の木の話、リアルです。思えばうちも祖父母宅の庭にあったそれは見事な八重桜の大樹、我が家を建てるために伐採してしまいました。沢山の実のなる木々を伐採したたたりなのか?未だに姉ともども嫁に行けません。
はては霊感の強いご家族とのことで、九尾さんの変わったニックネームもそれに由来しているのかな?
2010年11月13日 22時37分05秒

コメントありがとうございます。
まぁ、音楽の話ばかりでなくても楽しければ良いと思いますよ。SNSなんだし、融通を利かせるのは大切な事です。
長野県の南部なので、雪は少なくはないけど多くもないです。
100年間維持しているというか、無理矢理維持させているというか・・・。演奏会なんてやったら床が抜けるかもしれません(涙)。
桜の木の話・・・中学時代に書いてたお話はなんだかこんなのばっかりです。ヒネクレていたんですね、今もだけど。
死神が見えたという部屋は、石で出来た龍の額が飾ってあるので「龍の間」と勝手に名付けています(高級そうだし)。でも、怖がったのは曾祖母と母の知り合いと私の姪っ子位なので・・・彼女達に霊感があるのか、何もないのに怯えているだけなのか・・・。
少なくとも現在何事もなく住んでいる我々には霊感は無さそうです。
2010年11月14日 11時16分28秒

九尾さん
こんにちわ♪
私も好きなお話です。
ひねくれてるんじゃなくてクールなんですよ。笑
私は先週、師匠のレッスンで、
「お前はどうして、そんなに淡々とした歌が歌えるんだ?!」と言われました。
なんだかいかにも情熱的に演技しながら歌うのは
恥ずかしくてできないんですよ。
もう一人の私が見ていて「ぷぷぷ」って笑ってる。
感覚っていうか上っ面で表現しなくても目に見えなくても伝わるって信じたい。
まあコケシが歌ってるって言われた時は落ち込みましたが。笑
あ、なんだかコメントが脈絡なくなっっちゃた。
2010年11月14日 11時34分20秒

こんにちは。
「ひねくれてるんじゃなくてクール」ですか。
なるほど、確かに中学時代の担任に「君はすごくクールだねぇ」と呆れられた事がありました。
「ひねくれてる」より「クール」の方が何だかカッコイイし、今後は「クールな九尾」ということでお願いします。(何をだ)
「上っ面で表現しなくても目に見えなくても伝わる」
音楽についてはその通りだと思いますよ。指揮者などでもあまりに情熱的に演奏していると、逆に引いてしまうというか・・・。淡々とした演奏の方が感動的だったりしますし。好みの問題もありますけど。
2010年11月14日 12時04分39秒

お願い、了解致しました。
クールな九尾さん☆
そうですよね。ほんと、最終的には好みだから
答えを出そうと鼻息荒くなると
ふと、えーと何したかったんだっけ?と
我にかえったり。笑
ナルシストも多い業界の
「こんなに表現してるビバ自分」
に引き気味の気持ちわかります。
2010年11月14日 12時46分54秒

早速了解して下さりありがとうございます。ヒネクレ者改めクールな九尾です。
あぁ、やっぱりナルシスト多いんですか・・・。業界の事はよく知らないけど、何となくそんな感じがしていました。自分に酔ってるんじゃないか、とか。
2010年11月14日 19時11分47秒

クールな九尾さん
最近こちらをご無沙汰しておりました。
お久しぶりです。
100歳のお家、たくさん生きたしもう十分、と言っているかもしれないですが、使える木材などは新しいお家にも使っていただきたいなぁ、なんて・・・クールな九尾さんのご事情をわからず、個人的な好みを言ってもしかたないですね。
ところで、私も表現というか自分を外に出すのが苦手でして、よく注意を受けてます。
実際にするかどうかは別として、
手段として「こんなに表現してるビバ自分」もできるようにしておきたいな、と思う今日この頃。
表現の壁、なんとなく自分の目の前にボンヤリ見えてきた気がする今日この頃です。
2010年11月15日 13時56分16秒

えまーるさん
お久し振りです、クールな九尾、クールな九尾を宜しくお願い致します。(選挙か!)
使える木材は使ってくれたらいいですよね。丈夫だし。最近の木材はヤワでいけない。(本当か?)
自分を出すのが苦手、ですか。
苦手なのも自分らしさの一部だし、それはそれでいいと思います。辛い事もあるかと思いますが。
私などは自分を外に出すとダークサイドな話ばかりしそうなので必死に隠しておりますよ、えぇ。・・・アホウなコメントで御免なさい。
2010年11月15日 20時06分20秒

クールな九尾さん
今日も超クールですね!
そうですね、最近の建材は昔ほど良くはないでしょうね。
建材ではないんですが、箪笥を一つ処分した時に、「昔の物は細部まで本当に丁寧にできている、今の時代ではこんな物は作れない」と業者が感心してましたし。
私も随分と昔にダークサイドに転落してますから、表面だけは取り繕っておりますよ、ほほほ。
2010年11月16日 11時19分21秒

あれまぁ、まさかこのサイトでダークサイド仲間が見付かるとは。
我が家の箪笥もかなりの年代物ですけど、物凄く頑丈です。新しい方が先にダメになりました。
家を建て直しても箪笥は残りますね、まだまだ使える。
2010年11月16日 21時24分05秒

クールな九尾さん
こんばんわ
なんと、先日炊飯器が壊れ、買い替え
本日ファックスが壊れ、買い替え
さっき、換気扇が壊れました。
私、何か出してますね。ええ、ええ、出てますね。
そーですよね。笑 ダークオーラ??
家電も昔の方が頑丈でしたかね、、、?
2010年11月16日 22時52分21秒

こんばんわ。
壊れる時は続きますよ。ウチも立て続けに家電が故障したことありますし。
何か妙なオーラが出る時があるのですかね。
2010年11月17日 19時51分36秒

確かに、昔の家電は強かったですよね。
今では買い替えて貰わないと困るから、時期が来ると壊れるようになっているとか…
私は体のあちこちで不調が続発中…
私もそろそろ内部のタイマーが作動してきて故障するのかしら?
2010年11月17日 22時32分44秒

九尾さん、こんばんわ。
パソコンって妙な愛着がわくもので、
私も今のパソコンを使って5年になりますが、
「そろそろ買い替え時・・・?」と思うと、
次にどんなものを買ったらいいのか、
メカ音痴にはわからないのと、
「新しいものはいらない。」と思ってしまう
強情さ(?)。
まあ、私のパソコンは一度も壊れず、まだまだ
使えそうですので、当分、あのピアノブラックとか
のぴかぴかの新しいノートパソコンを買う機会は
こないでしょう。
私の実家も25年になり、屋根のはりかえと
外壁のぬりかえをして、ツートンカラーになりましたよ。
100歳ですか。それは大工事ですね。
福祉関係のもの(私)からいえることは、
できるだけトイレやお風呂など、大事なところの扉は引き戸に、
そうして床もバリアフリーだといいですね^^
2010年11月18日 03時13分32秒

マエストロえまーるさん、こんばんわ。
「買い替えて貰わないと困るから、時期が来ると壊れるようになっているとか」
黒沢映画の中の話かと思っていましたが、現実にもそういう事があるのかもしれませんね。陰謀というか。
人間はそうそう故障しませんから、心配無用ですよ。
名緒さん、こんばんわ。
初めはリフォームも考えたんですけど、さすがに古すぎるので屋根や床の張り替えだけでは済みそうになく、新築する事にしました。
扉は出来る所は全て引き戸にする予定です。やっぱり引き戸の方がいいですよね。
2010年11月18日 19時15分23秒

上の私と友人とのやりとりに勝手に激怒憤慨されている人がいるようなので補足。
言うまでも無い事だと思ったのでいちいち書きませんでしたが、あくまで個人的な感想や苦手な事を言っているだけです。
「恥ずかしくてできない」「伝わるって信じたい」「好みの問題もありますけど」という言葉からも分かる通り、ナルシストな表現が苦手、自己陶酔的な表現が苦手、というだけで、そうした表現手段を否定などしていませんし、それを見下している訳でもありません。もちろん会った事もない人を馬鹿にしている訳でもない。
私も友人もそういう表現が苦手だし引く、というだけの事です。ナルシストになるのが悪い事だとも思っていない。そもそも「これはダメ」という排他的な考えは嫌いです。
情熱的な演奏で好きな演奏もあるし、「上っ面の表現」に感じるものもある、というだけの事です。表現手段は多様だし、受け手の感じ方も多様である事くらい、いい年した大人なら分かると思いますが。
自分に向けられた訳でもない他人のブログの会話を見て腹を立てるのは自信がない証拠です。もっと自分の音楽に自信を持ったらどうでしょう?
「激怒憤慨に値する」という書き方こそ人を見下しているように感じますね。
2010年11月20日 09時35分44秒

↑↑↑↑↑
コンバンハ★
お友達の九尾さん、突然おじゃまいたします。
い、いったい途中で何が起こったのでしょうか?!
関係ないかもしれませんが、コメントでおひとりお名前がない方がいらっしゃいますが、名無し状態でもコメントってできるんですね。
確かに、「なんだこの人」って思うようなコメント書く人いるでしょうが、上↑に載っていないので九尾さんの状況がよくわかりません。
個人的なメッセージで何か言われてしまったのでしょうか…?
思い込みの激しい人とか、人を不愉快にさせる人も中には実際いますが、そんな輩は無視!ムシ!!ですね。
人の考えも個性いろいろあって当然なのですから、自分の意見を押し通す輩とか、あーだこーだと言う方がおかしい。みんなも不愉快になるしね。
2010年11月23日 23時26分28秒

in white♪さま
横から失礼します。
名無しでコメントなのではなく、コメント時はちゃんとお名前があったのですが、ここでの発言の後で色々あって退会されてしまったのです。
私は退会される前日に個人的にメッセージを送って、励まそうと試みたのですが、次の日に退会されてしまいました。
とても残念です。
ところで、今度私にも
「お友達の」の前置きつけて下さい〜
(人・∀・)オネガイ・*:..。o○☆*゚
2010年11月23日 23時42分47秒

ええ〜っ!!そんな非常事態があったんですか…。
いったい何があったのかわからない身としては、
残念ですが、不愉快な思いをされたのならお気の毒様でした。
こういうところだと、お会いしない限りその方のお顔もお声も性格までもわからないと思うので、難しいですね。私も、知らずに人を不愉快にさせているかもしれないので気をつけなくちゃ、です。
えまーる様におきましては「いちばん最初のおともだち」とつけさせていただきますネ〜。
2010年11月24日 00時13分00秒

in white♪さん
こんばんは。
個人的なメッセージでお叱りや苦情を受けただけなら上のようなコメントはしません。
退会されてしまった方と私とのやりとりが、あたかも悪意で言っているかのように書いたブログを公開された人がいるので、ショックなだけです。しかもその時点では友達登録していた人なので余計に・・・。
それぐらいの常識はわきまえている方だと思っていたのですが、残念だし悲しいです。
2010年11月24日 19時29分49秒

この件について書いたブログは、自分でも読んでいて辛くなるので削除します。
コメント下さった方々には申し訳ありません。また、ありがとうございました。
ただ、残しておきたい部分もあるので、こちらに移しておきます。
「プロ」と「アマ」に大した違いは無いと思う。どちらも同じ人間。
プロはそれを職業にして報酬を貰っている。だから当然みんな苦しい経験もしているだろう。その辛さを声高に言うか言わないかは人による。表面上は楽しそうでも、苦しんでいない訳がない。
アマは趣味でやっているのだから楽しんでいるのは当然。楽しくなければ続けていないだろう。
演奏を聴いた人が楽しむか苦しむかは演奏の出来、聴く側の好みによる。
プロの演奏だから楽しめるとは限らない。
アマチュアの演奏だから苦しむとも限らない。
どんなに社会的地位が高い人でも間違った認識で発言する事はある。
立派な専門家でもおかしな事を言う時はある。
他人の言う事にすぐ納得してしまうのは、自分で考えていない証拠。
やたらと「定義」を持ち出したがる人は、それに振り回されてもっと大事な何かを忘れてしまっている。
人を故意に傷付けたのにまともな対応も出来ない人が、いくら努力して思いを込めて歌っても、いい歌なんて歌える訳がない。私はそう思う。
あくまでも個人的見解。
この事について何かありましたら、コメントではなく、メッセージでお願いします。
勝手なブログ主でごめんなさい。
2011年01月21日 21時53分48秒

21件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11716
7つ前?の日記、内容とはほぼ無関係なタイトルになった「温故知新」を書くキッカケと

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

最近パソコンの調子が悪い。
もう大分古いから新しく買わなければいけないかな・・・。使えないと色々と不便だし。
古いと言えば我が家も古い。もうすぐ100歳。さすがに不便な点も多い。
一昨年から家の新築計画を少しずつ進めている。今の家は残して、物置を壊して新たな家を建てる計画。
でも、「今の家を取り壊して新築した方がいい」といろんな人から言われて方針転換する事になりそうだ。
最近の家は便利に出来ているらしい。営業さんの話を聞くと、確かに便利そうだ。でも・・・融通は利かなさそう。
今住んでいる家は古いし不便だ。でも、不便な点は自分たちで色々工夫して暮らしてきた。融通が利くというのはとても大事なことだと思う。
それに良い点もある。天井が高い。私は身長が高いけど、ジャンプしても届かない。
あるホームメーカーの家を見学した時、かなりの圧迫感を感じた。広さは今の家と同じなのに、天井の高さでかなり違う感じを受ける。
それに我が家には当然愛着もある。100年間家族の生死を見てきた家だ。他人に「壊した方が」と言われても、そう簡単ではない。
曾祖母が他界する直前の事。「死神が見える」とひどく怯えて自分の部屋から逃げ出した事があったそうだ。そして数日後に亡くなった。
後になって、霊感が強いという母の知り合いが来た時も、その部屋に入った途端気分が悪くなり帰ってしまったという。
ネタにも事欠かない家なのだ。(我々は普通に暮らしてますが何か?)
閑話休題
古いものが消えていくのはある程度仕方がない。でも、古いものや不便なことは「悪い」事ではない。逆に新しいものや便利なことが「良い」とは限らない。
音楽だってそうでしょう?
中学生の頃、小話を書くのが楽しくて色々と書きためていた。その中にこんな内容のものがある。
<ある山に樹齢200年の桜があった。でも、トンネルを掘ることに決まり、その桜がどうしても邪魔になった。
人々は大切な桜を切ってしまうのは忍びないとして、その木を別の場所に植え替える事に決め、その作業が行われた。
桜の老木は大きなトラックに乗せられて人々に見送られながら去っていく・・・。
でもその老木は作業中ずっとこう叫んでいたのだ。
「ワシはもう十分長生きした。だからそこにいる若い奴の方を助けてやってくれ!」
しかしその叫びは届かず、これから200年生きるはずだった桜の若木は老木を乗せたトラックに倒され、それを見送る人々に無茶苦茶に踏み荒らされてしまった。>
今住んでいる家も「もう十分」と言っているのかもしれない。
脈絡が無いブログだけどいつもの事なので気にしない。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲