九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
8件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
これはまたド派手な…(^◇^)
インパクト抜群ですね。
特に四楽章は凄かったです(。-_-。)
朝のアラーム音に設定したら、目覚めが良くなる、というか叩き起こされる感じですね。
九尾さんのお母さまがノリにのってる姿を想像すると微笑ましいです(^ ^)
私の頭の中でも、ロシア兵、民族衣装を来た美女軍団と、コサック隊の男、それに熊を引き連れたサーカスがグルグルしてます(◎_◎;)
物凄いパワーです。
聴く方もエネルギーを使いますから、嫌なことを忘れるには最適チョイスと思いますd( ̄  ̄)
2010年11月27日 17時50分59秒

そうです!ド派手でインパクト抜群!!
こういう音楽を聴いてパワーを貰い、えまーるさんも嫌なことは忘れましょう。
転んでもタダでは起きない九尾でした。
2010年11月27日 20時02分33秒

初めまして。
かっこいい曲ですね!
最初Star Trekを少し思い浮かべてしまいました(素人感想ですみません…)
ついリズムに合わせて体が揺れてしまいます。
九尾さまのお母さまがのりのりになる気持ちがわかります。
第一楽章のテノールとバリトンのデュエットがとっても楽しそうです!
ロシア人の合唱団がこの曲を歌っている姿は迫力ありそうですね。
楽しい曲の紹介ありがとうございます!
2010年11月27日 21時34分40秒

revさん
初めまして。コメントありがとうございます。
ホントに格好良くて楽しい曲ですよね。歌謡曲になって歌われているのも頷けます。
今後もいろんな曲の紹介をしていきますので、よろしかったらまた遊びに来て下さい。
2010年11月27日 22時42分38秒

拝聴しました。
私も最初は映画音楽っぽいなって。そして歌が入った処で吹き出しました。
第四楽章でもコーラスに聞いた旋律が。
ショスタコーヴィチが15番Symで使ったパロディーの模倣なのかな・・
えっ?こっちが原曲?何処で見つけたのですか。
面白かったです。
2010年11月28日 21時20分42秒

ヒデクンさん
youtubeでたまたま見付けた動画です。
有名曲の原曲だというのに、唯一のCDは廃盤になってしまって入手困難なのですよ。
どこか新録、再販してくれないだろうか・・・。(←独り言です)
2010年11月28日 22時02分31秒

九尾さん
ほんとうにポーリュシカ・ポーレですね。これがモト歌だったなんて。社会主義リアリズム、うまく使うと面白いですね。合法的アッパー系みたいな。
2010年12月05日 22時03分06秒

そうですね。
社会主義リアリズム=ツマラナイ、という訳ではないですし、面白い曲も結構ありますね。
この曲は特に楽しい。
2010年12月06日 19時09分40秒

8件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11780
キタ━(゚∀゚)━!!

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

何か嫌な出来事があると、早くそれを忘れてしまいたいものです。
そんな時、私はうるさめのオーケストラ曲を何も考えずに(これがなかなか難しい)聴くことにしています。
その為最近よく聴いていた曲もうるさめの曲。ソヴィエト時代の作曲家クニッペルの第4交響曲「コムソモール戦士の詩」。
タイトル通り社会主義リアリズム路線まっしぐら、独唱・合唱と管弦楽が勇ましく突進するカンタータ風交響曲であります。
で、音量上げて聴いていたら、それを耳にした母が何故かノリにノッているではありませんか!!
・・・何故?クラシックにはあまり興味がなく、さだまさしさんの影響でスメタナの「モルダウ」を知っているくらい。バルトークを聴いていれば「落ち着きのない曲聴いてるねぇ〜」、ドビュッシーなら「よく眠くならないねぇ〜」と巨大なお世話を焼く人なのに。
ルンルンな母に尋ねてみると、「それってポーリュシュカ・ポーレでしょ?昔ドラマで使われてたし、知ってるよ」とのこと。
調べてみたら、日本語でも歌われていたんですね。歌謡曲とかドラマとか見ないので知らなかった・・・。
この交響曲の第一楽章第二主題にして、全曲に渡って登場するのが「ポーリュシュカ・ポーレ」の元となった旋律。
思わぬ所で妙な発見をしてしまいましたよ。「社会主義リアリズム」恐るべし!!
で、何か嫌な事あったっけ??
※動画(画像の意味はよく分からん・・・)
第一楽章→http://www.youtube.com/watch?v=W1Ga-mfkJAU&feature...
第二楽章→http://www.youtube.com/watch?v=QmWt51cxnXU&feature...
第三楽章→http://www.youtube.com/watch?v=-88Oee9nFKE&feature...
第四楽章→http://www.youtube.com/watch?v=KexjqOOebTU&NR=1
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲