九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
7件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
九尾さん
我が家でも、かつては百人一首が元日の定番でした。日常会話でも百人一首がでてくるほどです。が、最近はカルタ取りをする仲間が見つかりません。だんだんと、日本の伝統的(なのかどうか?)なものが失われていくような気がして、淋しくなります。
初夢については、確かにいろいろ説があるようです。地域によっても違うのかもしれません。父が存命の頃には、2日に、半紙を真四角に切って帆掛け船を折り、「なかきよのとおのねむりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」という回文の和歌を筆で書いて、枕の下にはさんで寝ました。父が亡くなってから、子供の小さい頃は私が書いて皆に配りましたが、最近はしていません。しばらくぶりに今年はやってみようと思います。
「一富士、二鷹、三茄子」というのは家康の好きなものを並べたと言う説をテレビでやっていましたが、そんな気もしますが?です。
一日の始まりは、日の出と言うのが昔風の考え方なので、新年は初日の出の後に来るものということです。だから元旦なのでしょう。そして、元日は神様に祈る日なので、俗事はしないというのが上つ方の考え方で、夢は二日に見るものというのでしょう。われわれ(私だけでしょうね)下々は、関係ないので、始めてみた夢が初夢でいいんでしょうね。
それにしても、作曲したものが残っていないのは残念ですが、今年は良い曲が書けると言うお告げでしょう。
須賀田礒太郎「双竜交遊之舞」は聴いたことがあるような気がします。山田耕筰「長唄交響曲<鶴亀>」は、覚えがありません。聴いてみます。
2011年01月01日 14時46分55秒

九尾さん、サウルさん、
開けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いしますm(._.)m
私も昔は百人一首や花札、無理やり書かされる書き初めなど、伝統的なお正月を過ごしていました。
それとは打って変わり、昨晩は都内某所でのカウントダウンパーティーに行きました。普段聴くのとは正反対の音楽に合わせて跳ねて踊って楽しかったのですが、夜中に体調が悪くなり、新年早々深夜の長距離タクシー帰宅でクレジットカードを使ってしまいました…_| ̄|○
本当は御用納めの後から具合が悪かったのですが、私の代わりに行ける人も見つからず、友人も楽しみにしてたので、何とか薬で調整して行ったのですが、朝までは無理でした。
奇跡的に会場で共通の知り合いに会ったので、友人を託して、カウントダウンまで耐えて任務完了して帰宅…
今やっと目が覚めたという、ダメな年明けです。
九尾さんの初夢の「牛の歩み」聞いてみたかったです。
私がさっきまでうなされてた初夢は、二段のチェンバロで何かを演奏してと頼まれて、ヘンデルの有名なサラバンド弾こうとすれものの、頭が真っ白で手が動かず、変わりにバッハをと思っても何も思い出せずにパニックに陥る悪夢でした_| ̄|○
あまり夢見も良くなかったので、また寝直して初夢やり直します。
2011年01月01日 17時53分36秒

サウルさん
百人一首楽しいですよね。
私も妹も中学生の頃に全ての句を覚えさせられましたし、授業でも百人一首をやったのですが、弟の頃になるとそうした授業は無くなってしまったようです。
こちらのような田舎でも、店の元日営業が当たり前になっていまして、「元日くらい休めばいいのに」と従業員は愚痴っているみたいです。
正月らしさが無くなっていくのは寂しいです。
「一富士、二鷹、三茄子」は家康の好きな物なんですか。
確かに天下取った後は駿河にいましたし、鷹狩りを好んでいたそうだから、そうなのかも。
えまーるさん
今年も宜しくお願いします。
新年早々御苦労様でした。
カウントダウンパーティーで本当にダウンしてしまったのですか・・・(オイ)。お大事に。
私は以前紹介したフィンジの「エクローグ」を聴き終えたら、丁度年が変わる時間でした。
落ち着いた気分で年が越せて何よりでした。
良い初夢が見られますようお祈り致しております。
2011年01月01日 19時16分35秒

w(°o°)w おおぅ
>カウントダウンパーティーで本当にダウン
うまいですね!
なるほど。
あれは、私の体力残量のカウントダウンだったわけですね(> ̄  ̄<)
やっと復活してきました。
明日はお肉をガツガツ食べて、仕事始めに向けて体力を回復させます!
2011年01月03日 01時46分59秒

えまーるさん、復活おめでとうございます。
嗚呼、私ももうすぐ仕事始めだ・・・。お餅で体力回復に取り組みます!
2011年01月03日 10時39分50秒

遅くなりましたが・・・
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくおねがいします。
初夢と聴いて、昨年の初夢を思い出しました。
一昨年の12月に、元上司だった方が亡くなりました。その方のお葬式はクリスマスの日で、ほろ苦いクリスマスだったのですが、そんな事もあったからでしょうか。明けた昨年の2日の夢がすごかったです。
その上司が「よっ」と現れて、同僚と「肉を食べに行くぞ!」と言うのです。それで肉を食べに行ったら、レストランの窓からすばらしい富士山が見えるではないですか。感激しつつもガツガツお肉を食べて(笑)「じゃ、ちょくら腹ごなしでもするか」と、ツルの様な鷹の様なコンドルの様な鳥にまたがって乗り(汗)富士山頂上を眺めつつ、上司が「おやつだ」と投げてくれたのが、ナスの干物(!?)でした。
亡くなる直前に、腸を悪くして、好きな物が食べられなかったと聞いていたので、「あぁ、こんなにお肉もナスも食べられるようになったんだったら大丈夫だ〜」なんて思いながら目が覚めました。おめでたい内容ではありましたが、自然と泣けてきました。と、同時に、もしかしたら天国に到着したのかな、なんてのんきな事を考えたりしました。
夢とは面白いですよね。
ちなみに、今年の初夢は「怖い夢」だったので、まだ見ていない事にしています(笑)
九尾さまにとって良い一年となりますように!
2011年01月07日 17時36分19秒

Mariaさん
あけましておめでとうございます。
今年も懲りずに(?)宜しくお願いします。
夢に亡くなった人(あるいは動物)が出てくる事って良くありますよね。夢の中では生前と変わらぬ感じなので、目覚めると「生きている時はあんな感じだったな〜」と思い起こします。
Mariaさんの初夢、亡くなられた上司さんが「一富士二鷹三茄子」をプレゼントして下さったのかもしれませんよ。
今年の初夢も縁起がよい夢だといいですね。
Mariaさんにとっても良い年になりますように。
2011年01月07日 18時52分18秒

7件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11870

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
元日はいつも花札や百人一首等の日本古来の伝統行事をしながら静かに過ごすのですが、ここ数年はそれが出来なくなっております。
家族が皆、元日営業の店勤めなもので、相手がいないのです。元日くらい休めよ、御客少ないらしいし。
ところで「初夢」っていつ見る夢の事なのか、はっきり決まっていないのですね。
新年最初に見た夢の事だと思っていたら、元日〜2日にかけて見た夢だとか、2〜3日にかけて見た夢だとか、色々な説があるようです。
でも、私は新年最初(今朝方)に見た夢が「一富士二鷹三茄子」だったので、誰が何と言おうとこれを初夢としておきます。(←強引)
せっかくなのでどんな初夢だったか書いてみます。
家に巨大な箱が届けられ、開けると黒いケースに入ったクラシックCDが大量に入っています。
注文したっけ?と考えていると、突然警察官が現れ、「それは細菌感染した物だ」と言って箱ごと近所の空き地に持っていき、多数の野次馬が見守る中、中身のCDをあっという間に巨大な山のように積み上げてしまいます。これが一富士。(どこがじゃ)
それを見届けた後の帰り道、鶴の足を短くして牙を生やしたような姿の奇っ怪な鳥に襲撃されます。これが二鷹。(・・・・・。)
家に帰り着いたら、何故か会社の上司がいます。特に何事もなく挨拶だけして素通り。
その上司、髪型が茄子のヘタに似てるんです。だからこれが三茄子。(おい)
帰宅後、何故かオルガンで作曲を始めた私。タイトルは「牛の歩み」。重低音の効いた結構良い曲だったのに、夢から覚めたらスッカリお忘れです。勿体ない!
うん、全体的に暗い夢だった。でもオメデタイ。(←自分の頭の中が)
・・・夢から覚めた後は、おめでたい音楽を聴きながら一人寂しく過ごしております。
まず聴いたのは、須賀田礒太郎作曲の管弦楽曲「双龍交遊之舞」。
序破急の三楽章からなる、雅楽風の面白い音楽です。
次に聴いたのは、「赤とんぼ」などで有名な山田耕筰作曲の長唄交響曲「鶴亀」(!)。
いや、タイトルからしてめでたい。
長唄とオケが奇妙にドッキング。意外と合っています。
正月に聴くには最適チョイスと思われますので、気が向いたら是非どーぞ。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲