九尾さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201101月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

音楽鑑賞記 2011年記念編

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

昨夜の事。一人で道を歩いていたら、夜空に突然明るい光が!
飛行機にしては速く、流れ星にしては遅い速度で移動します。明るさは金星並で、3秒ほどしてスッと消えました。

「未確認飛行物体」というやつだな、と思い、帰宅してから遊びに来ていた妹達に話すと、姪っ子が「宇宙人怖い〜」と怯えまくってしまいました。
いや、怯えながら握りしめているウルトラマン、それも宇宙人だから・・・。

今朝になって新聞を読んだら、やはり目撃者は多数いたようで記事になっておりました。明るい流れ星「火球」だそうです。うん、新年早々良いもの見た。

さて、今年2011年がメモリアルイヤーになる作曲家を調べてみました。

有名どころでは、リストが生誕200年ですね。
「君よ知るや南の国」(オペラ「ミニョン」)の作曲者トマも生誕200年。
マーラーは没後100年。
音楽の暗さではマーラーの遥か上を行く、悲痛交響曲群の作曲者ペッタションは生誕100年。
映画音楽の方が有名なニーノ・ロータ、アメリカの交響曲作曲家ホヴァネス、日本の安部幸明も生誕100年。

・・・うむ、だんだんマイナーになってきました。

今回はその中からロータとホヴァネスを取り上げます。

ニーノ・ロータは、映画「ゴッドファーザー」「太陽がいっぱい」「ロミオとジュリエット」の音楽を作曲した方。
御本人は「本業はあくまでクラシック作曲家であり、映画音楽は趣味にすぎない」と言い張っていたそうですが、本人の意図に反して(?)映画音楽以外はマイナーです。まぁ、世の中そんなものです。(おい)

私は特にフルート作品が好きで、「5つの易しい小品」と「フルートハープの為のソナタ」をよく聴きます。綺麗な曲!

ホヴァネスは、何と67曲もの交響曲を書いた多作家。
父親がアルメニア系、奥さんが日本人で、その為か東洋的で落ち着いた作風です。
交響曲のタイトルも「天空の門」「銀の巡礼」「光の都市」「星の燭光」 と何だかカッコイイ。特に富士山をイメージしたという交響曲第2番「神秘の山」が良いです。

これらの音楽を聴きながら、宇宙の神秘に思いを馳せるのも一興ですね。M78星雲でも見上げて・・・。


※動画

ロータ「フルートハープの為のソナタ」

第一楽章→http://www.youtube.com/watch?v=J4VBahOPzAQ&feature...

第二楽章→http://www.youtube.com/watch?v=_Hg7bEz70Ek&feature...

第三楽章→http://www.youtube.com/watch?v=xLTB_JjZr2s&feature...

ホヴァネス「神秘の山」

第一楽章→http://www.youtube.com/watch?v=lu1Z-c6gb1k

 

 交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲


日付:2011年01月09日

6件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

TKN

ホヴァネスという作曲家のことは初めて知りました。
この手の曲は僕の大好物です、さっそく図書館の蔵書を漁ってみます。
神秘の山を聴いてみましたが、なんとなく日本のモノクロ映画をイメージしました。

2011年01月09日 15時03分29秒

九尾

TKNさん

コメントありがとうございます。

交響曲67曲もありますが、若い番号から60番台まで幾つか聴いた限りでは、作風はそれほど変わっていない様子でした。
大好物でしたら色々聴いてみると楽しめそうですね。

この期にホヴァネス交響曲全集でも出たらスゴそうです・・・。

2011年01月09日 19時01分32秒

サウル

ロータもホヴァネスもCDを1枚持っています。

良い意味でも悪い意味でも、それなりですね。

未確認飛行物体(UFOのコトでしょうか)、面白そうです。野次馬的、ミーハー的な興味がありますが、それらしいものにはお目にかかったことがありません。
 
 

2011年01月09日 22時36分20秒

ホ​ヴ​ァ​ネ​スさん、アルメニアと日本という面白いバックグラウンドをお持ちなのですね。

紹介頂いた曲の他にもYoutubeで関連動画をいくつか見てみました。
長く響く音の重なり方が宇宙を連想させるのかな…
私も星を見ながら聴いてみたいですが、新宿と池袋からの光が強すぎて、
空が明るくて星が見えない(T_T)

ニ​ー​ノ​・​ロ​ー​タさんのこの曲は素朴で、こういうの大好きです♪私の次の日記あたりで、ちょっと関連ありそうなこと書けそうです ̄m ̄)

2011年01月10日 00時32分36秒

九尾

サウルさん

ロータもホヴァネスも現代の作曲家ですが、難解な手法は使っていませんから、人によっては物足りなく感じそうですね。
所謂ヒーリングミュージックだと思って聴くのが正解かもしれません。

未確認飛行物体、天文好きの弟に話したら「イリジウム衛星ではないか」とも言っていました。よくUFOだと思われるそうです。
すぐ宇宙人を持ち出すより、色々な可能性を考える方が面白いですね。

2011年01月10日 10時35分39秒

九尾

えまーるさん

ホヴァネスさんは東洋にかなり興味をお持ちだったようで、韓国民謡を取り入れたりもしているそうです。
父親がアルメニアという事もあって、自分のルーツを探っていたのかもしれませんね。

ロータさんの曲、シンプルで綺麗ですよね。
他の(規模が大きめの)作品は、あまり印象に残らないものが多いのですが、割と短めの曲や映画音楽は印象的です。
やはり肩の力を抜いて、「趣味で」といった感覚で作曲した方が良かったりするのかもしれません。

えまーるさんの次の日記が(お人形さん共々)楽しみです。

2011年01月10日 10時46分16秒

6件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11890


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)