九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
7件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
生まれ変われるとしたら、私は猫がいいなぁ・・・
九尾さん、その状況で平静を保てるとは…(・◇・ )
その大きなお心、ぜひ見習いたいものです。
昨日、混雑していたコンビニにて、「えっと・・・・はんぺん・・・、じゃなくてやっぱり焼き豆腐と糸コンニャク・・・??あれ?今私いくつ注文しました?」と要領悪くおでんを注文していた客にイライラしました。
ですので、今回の曲紹介は絶妙のタイミングでした。
知る人ぞ知る、「知られざる名曲」ということですが、二楽章は本当に雪が降ってるような雰囲気で気に入りました。一楽章も良かったです。
携帯にブックマークしてみました。
混雑したコンビニとか電車遅延でイライラしそうになったら聴いてみます(´ー`)
塩を掛けられたナメクジの気分は・・・
塩を避けきれない自分の動きの鈍さにイライラすると思います。
二楽章を聴かせてみましょうか・・・
2011年02月16日 16時12分48秒

えまーるさん
ロシア・東欧ものへの心のベルリンの壁完全崩壊、おめでとうございます。
平静を保っていたのか、物事に醒め過ぎているのか・・・。
「クールな九尾」ですから。(ぁ
でも、私も他人様のノンビリが原因で遅いとイライラしますよ。
相手が雪(自然)だったから「仕方ない」と思えただけかもしれません。
ナメクジに2楽章を聴かせたら・・・きっと穏やかな気分で天に召されるのでしょうね。
2011年02月16日 21時57分40秒

九尾さん、ご無沙汰しております。
僕が大学のオケを卒業した後、後輩の間(とくに木管の人)でちょっとしたカリンニコフブームが到来したらしく、演奏会のメインプログラムに当選してしまったことがあります。
僕はレア曲大好き人間なので、カリンニコフの交響曲以外の作品を探してた時期がありました。
妖精みたいなタイトルの曲があるらしいというところまでは突き止めましたが、後はそれっきりです。。。
2011年02月17日 22時51分29秒

TKNさん
お久し振りです。
カリンニコフさん、結構人気あるみたいですね。
吹奏楽用に編曲して演奏した学校もあると聞きました。(ラジオで言ってた)
確かに「妖精」というタイトルの作品もあるみたいです。残念ながら聴いたことはないのですが・・・。
私もレア曲大好きなので、「組曲」等のCDは買ってみました。ただ、交響曲ほど印象に残らなくてあまり聴いてません。
今度聞き直してみようと思ってます。
2011年02月18日 18時47分44秒

先日大雪が降った時、弟が立方体のカマクラを作ったのに、もう溶けて無くなってしまいました。
いつもは近所のノラ猫さんが中に入っていたりするのに、今年は入らなかった模様。
形が悪かったかな?
2011年02月19日 14時36分29秒

九尾さま
雪と言えば「雪の降るまちを」ですね。それがショパンのソックリさんなのも良く知られていますね。
それで気になって、ネットで調べていましたら『雪の降る町をと言う曲は、ショパンの幻想曲へ単調のパクリなんですか ...』という質問があって、そのベストアンサーに『彼は日本のショパンと呼ばれるくらい、ショパンのピアノ曲に精通していたので、似ているのは偶然ではないでしょう』とありました。
これを見て、つい、ニヤニヤしてしまいました。
ショパンに「幻想曲へ単調」なんて曲があったのか?
あの曲はそんなに単調な曲だったかな、と、思わずのニヤニヤでした。
自分も、時々やってしまいますが、こういうのを見つけると何だかホンワカしてきて、寒さがどこかに行ってしまいます。
2011年02月19日 21時34分59秒

サウルさん
へ単調!
そういう楽しい間違いはいいですね〜。
たまに変換で思いがけない文字が出てきてしまいますよね。
他の方から指摘されたのですが、「九尾さん」で変換すると「旧備讃」になります・・・。
ところでショパンといえば、演歌「北の宿から」もピアノ協奏曲第一番に似ていると言われていますよね。
こういう、どこか似ている曲って他にも色々ありそうで、探してみると面白いかもしれません。
2011年02月19日 23時00分31秒

7件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12007

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

もし生まれ変わるとしても、カタツムリにはなりたくないものです。
背負うべきものが、重すぎる。
・・・・・。
雪が降ると思い出す出来事があります。
学生の頃、高速バスに乗って片道1時間半ほど掛かる街まで出掛けた日のこと。
帰りのバスの予約に何らかの手違いがあって乗れず、一つ後のバスで帰る事になりました。
その日は午後から雪が降り始め、バスに乗る頃にはかなりの大雪。
「高速道路、大丈夫かいな?」と不安を感じながら乗車したのですが、案の定チェーン規制が行われて渋滞しています。
・・・猛烈に遅い。いつもは20分程で通過するバス停に、1時間掛かっても辿り着かない。
他の乗客は電話で頻繁に誰かと連絡を取り合っている様子。
私はバスに乗る前に、家族に遅くなる旨を連絡してあったし、携帯電話も持っていないので、そのまま車窓から雪景色をぼんやり眺めていました。・・・
夜11時、まだ着きまへん。
ちなみに通常なら午後5時には着いているハズです。
周囲の乗客のイライラがヒシヒシと伝わってきます。
でも、私は呑気に雪降る光景を見物していました。焦たって速くなる訳ではないしね。
と、そこに車内放送で呼び出しが掛かります。
帰宅があまりに遅いのを心配した家族が、バス会社に電話。バス会社では、予約したバスより一つ後のバスに乗っている事を確認させる為、運転手さんの電話番号を教えたらしい。
電話に出た私は、ノロノロ運転の、静まり返った車内で、禁断(?)の一言を口にしてしまいました。
「まぁ、ちょっと遅くなる。」(!)
「<ちょっと>じゃないですよ〜」
とは、横にいる運転手さんの即座のツッコミ。
いや、確かにそうです。自分でも己の時間に対する感覚がおかしいとは思っております。えぇ、カタツムリの生まれ変わりなのやもしれませぬ。
結局、バスは予定より7時間近く遅い、夜12時になってバス停に到着。私も無事帰宅する事が出来ました。
運転手さん、本当に御苦労様でした。
・・・さて、その夜車内にいた私が、頭の中で鳴り響かせて退屈しのぎをしていた音楽があります。
夭折したロシアの作曲家カリンニコフの、交響曲第一番です。
もう、知る人ぞ知る、「知られざる名曲」ですね。(←何か変な表現)
ナクソス・レーベルから出たCDは大ヒット、ロシアの哀愁漂う傑作で、実は私がどんどんマイナー交響曲道(?)にはまっていく原因の一つになった曲でもあります。
特に第二楽章は、静かな森に雪がしんしんと降り積もっていく情景が目に浮かぶようで、大好きな音楽です。きっとこの曲の御陰でイライラせずに済んだのでしょうね。カタツムリの生まれ変わりだからではなく。
雪の降る夜、もし渋滞に遭遇してしまったら、これを聴いて心を安らげましょう。きっとイライラも消えますよ。
※動画
第一楽章・・・http://www.youtube.com/watch?v=Qj7qkeFKxro
第二楽章・・・http://www.youtube.com/watch?v=gOh9f1ASfx8&feature...
第三楽章・・・http://www.youtube.com/watch?v=q2S6XfUBt-0&feature...
第四楽章・・・http://www.youtube.com/watch?v=JvpuVcWsnM8&feature...
ところで、塩を掛けられたナメクジの気分って、どんなものなのでしょうか?
・・・・・。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲