九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
13件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
ヒィー!唐揚げとは…!
また九尾さんに一本取られました♪( ´▽`)
季節の移ろい、特に暖かくなる時に感じますね。
残念ながら、綺麗な小川や小花を目にして感じることはできませんが、バイクの排気音で春が来るのがわかります。
冬から春にかけてのこの季節は、ちょっと違う音がするのです。
御紹介の曲は明日改めて詩と一緒に堪能させて下さい。
今はどうしても、唐揚げになっちゃって(;´Д`A
唐揚げのおかげで、笑って今日一日を終えられました。
終わり良ければ全て良し。
ありがとうございます(^O^☆♪
でも唐揚げの事考えたら小腹がすいた( ̄ー ̄)
明日のランチは唐揚げ定食に決定!
2011年03月02日 01時03分27秒

2011年03月02日 12時55分14秒

すいません、どーしても冗談書かずにはいられない人間なもので。
えまーるさん
バイクの排気音で分かるものなんですか。流石、耳が鍛えられていらっしゃる!!
サウルさん
クラリネットの音色って、何だか春のイメージに合いますね。
ダンス・プレリュードは、私も好きです。
2011年03月02日 22時28分15秒

本当だ…
穏やかでボカポカ暖かいのに、なんだか切ないですね。
これはちょっと大人の春ですね。
聞いているうちに、失われた(手放した)ものを思い出して、懐かしいような悲しいような気持ちになりました。
歌のまぼろし…耳に残ってる話し声や歌声…
あの頃にはもう戻れないし、あの歌も聞けない。
確かにあの時は、陽だまりの中で幸せな時間を一緒に過ごしてたはずなのに。
私もいつか雲雀と空に昇ったら、もう一度聞けるのでしょうかね…
あ、本日は唐揚げ定食の事をすっかり忘れて、オムライス食べてしまいました(;´Д`A
あんなに食べたかったのに…
2011年03月03日 00時16分43秒

えまーるさん
「大人の春」という表現はピッタリですね。
過去の様々な出来事を思い出させる音楽に感じます。
ところで、先日教えて頂いたバグパイプの音楽、CDが届いたので早速聴きました。
いや〜、Scotland the Brave 良いですね。
最近ちょいと嫌な出来事があったのですが、元気をもらい、また助けられました。
まだ全曲聴いていないのですが、買って良かったです。
サウルさん
昨年サウルさんのブログで知った、クセナキス「プレイアデス」のCDも最近買いました。
聴いていると頭がチカチカしてくる、面白い音楽ですね。
興味深い音楽を教えて下さったお二人に、感謝、感謝です。ありがとうございました。
2011年03月04日 20時08分39秒

九尾さん
おお!CD届いたのですね♪( ´▽`)
Scotland the Brave、元気を貰えますよね。
心が折れそうでも折れるわけにはいかない時には最適です。
どうにも気が滅入る仕事に向かう電車で聞いて、自分を奮い立たせる事もありますよ〜
ところで、大丈夫ですか?
何か嫌な事があったとのことですが…
早く解決?する日が来ますように。
お祈りしてます(^_^)☆
2011年03月06日 01時48分55秒

えまーるさん
嫌な出来事というか、カチンとくる事が同時多発的に起こったものですから。
↓↓↓以下愚痴↓↓↓
いい年してちょっとの事ですぐ感情的になる人って、相手にすると疲れますね。
責任は他人に押し付けるし、私より10歳以上も年上なのにまるで子供。自分は悪くないもん!と声高に言っていればおかーさんが助けてくれるとでも思っているんじゃなかろうか?
他の同僚ともしょっちゅう喧嘩しているのは、自分が間違っているからだと気が付かないのだろうか?
↑↑↑愚痴終了↑↑↑
という訳で、帰宅後にバグパイプの音楽を聴いて何だかスカッとしました。
2011年03月06日 09時46分48秒

九尾さん
まぁ、私の職場の人かと思いましたわ。
いい歳して思考が幼すぎるというか…
「私悪くないもん」の理屈は大概後出しジャンケンで稚拙だし…
今度、私の職場の困った人を題材に超前衛的な音楽を作ろうと計画中です♪(´ε` )
2011年03月06日 19時50分46秒

マエストロえまーるさん
どこの会社(とかグループ)にも1人はいるものですよね。
「職場の困った人を題材に超前衛的な音楽を作ろうと計画中」鍵盤に怒りをぶつけて作曲されるのですね。
完成しましたら是非聴かせて下さい。きっと、ベートーヴェン先生の「無くした小銭への怒り」をも凌駕する名作前衛作品が出来る事でしょう。
2011年03月06日 20時25分30秒

九尾さん
クセナキスは、面白いものとつまらないものが極端です。
聴き手の心持ちによっても聴こえてくる中身が違っているように聴こえます。
マエストロえまーるさん
超前衛的な音楽ですか?
どんなものになるのだろう。
昔、ミュージックコンクレートと言っていたものあたりなら、職場の困った人を題材に音楽?作品が作れるかもしれないですね。
追加です。
オオイヌノフグリ
変な名前だと思って、調べました。
散歩中に見かける、白っぽい少し青い小さな花のことだった。有難う御座います。
2011年03月06日 22時19分54秒

サウルさん
お写真ありがとうございます。
オオイヌノフグリにしても、揚げ雲雀にしても、ネーミングのセンスを疑います・・・。可憐な花なので子供の頃から好きなのに、名前の意味で台無しに。
2011年03月06日 23時08分08秒

九尾さん、サウルさん、
作曲の構想は少しできてるのですが、まだ形に(譜面や録音)になってません。
今度の三連休、レコーダー片手に奮闘してみる予定です。
困った人を題材にはしますが、遊び心を忘れずに、人を不愉快にさせないものにしたいです。
2011年03月09日 14時45分27秒

お、いよいよ本格的に前衛音楽の作曲ですね。
マエストロの作品ならば、きっと他の人を楽しい気分にさせてくれる音楽となることでしょう。
あと、ネーミングセンスも心配無用ですね。
2011年03月09日 18時52分35秒

13件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12048
ヒヨドリなら見分けがつくようになったうーさんです。[E:chick](←ヒヨコ)

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

先日ちょいと出掛けたら、道路沿いの土手で沢山のオオイヌノフグリが咲き誇っておりました。
・・・・・
子供の頃の話。
近所の山林の、湧き水の流れが小さな川となっている場所によく一人で行きました。
揺れる川面に日の光が反射してキラキラ輝いている様や、透明な水の底の砂粒を見るのが好きで、夕方になるまで眺めていた事があります。少し冷たい風も心地良かった。
その小川の周囲には、この時期にはオオイヌノフグリとタンポポが咲き乱れていて、とても綺麗でした。
今は畑になってしまっているけど。
・・・・・
まだネコが一緒だった頃の話。
ネコに催促されて散歩のお供をしていたら、土道の、まだ積もっている雪の間から、コバルトブルーの小さな花々が顔を出しているのを見掛けて、何だか嬉しくなりました。
風も暖かく、よい天気。鳥のさえずりが気持ちを楽にしてくれ、気分はスッカリ春でした。
もうネコは死んでしまったし、その道も舗装されてしまったけど。
・・・・・
だから私の場合、小さく可憐なこの花を目にする瞬間が、「もうすぐ春だ」と実感する瞬間であり、それと共に、春がすぐ過ぎ去ってしまう事を予感する瞬間でもあるのです。
今回はそんな今の時期に、個人的によく聴く音楽の御紹介。
ヴォーン・ウィリアムズ作曲「雲雀は昇る」です。
ジョージ・メレディスという作家の詩に触発されて書かれた、ヴァイオリンとオケの為のとても綺麗で穏やかな、でも少し切ない音楽。
飛翔するヴァイオリンの音色がとても美しく、民謡風の旋律も親しみ易い、名作だと思います。
この作品を聴いていると、どんなものにでも、やがて終わりが訪れてしまう、やがて失われる時が来てしまう、でもせめて失わない間は大切にしよう、そんな気持ちになります。・・・そういえば3月は、別れの時期でもありますよね。
スコアの冒頭には、メレディスの詩の一部が引用されています。
※以下、引用されている部分の日本語訳。他のサイトで公開されていたものを使用させて頂きました。
ひばりは空に舞い上がり くるくると回り始め歌を歌う
それは銀の鎖 フォルティッシモやピアニッシモ、スラーにトリル…
色々な輪が 延々とつなげられた鎖
歌の鎖は天に届き 地上には愛があふれだす
どこまでも高く ひばりが羽ばたいていく
谷はきらきらと輝き ひばりの杯となる
ひばりの歌は葡萄酒となり その杯を満たす
そしてわたしたちも天に昇っていく ひばりとともに
やがてひばりは光の輪の中に消えていった
あとには歌のまぼろしだけを残して…
※動画・・・http://www.youtube.com/watch?v=ZR2JlDnT2l8&feature...
ちなみに、「雲雀は昇る」は「揚げ雲雀」の邦題で知られていますが、まるで雲雀の唐揚げみたいなので、こちらでは「雲雀は昇る」とさせて頂きました。
・・・唐揚げを連想されては、折角のしんみりムードが台無しなので。(←言うなや)
※田園交響曲の紹介記事・・・http://www.c-music.jp/index.php/blog/detail/i/0332...
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲