九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
いろいろ大変なことが多くて、ストレスが溜まります。
どうも、このMuseは難しいことが多いように思い、最近はコメントも「九尾」さん以外にはほとんどしていません。残念なことですが、音楽が共通の話題と言っても、方向性がかなり違うので、嫌な思いをするのだと・・・
最近は、mixiに仲間が増えましたので、主にそちらに書き込みをしています。
現代イギリスの作曲家ジョン・ラターの「レクイエム」ですか、いいですね。私も好きです。
私は、眠れない時には、何となくパレストリーナのCDを聴いています。
2011年03月23日 23時01分23秒

サウルさん
ごめんなさい、このブログは書き直そうと思って下書きしていて、今日変更したもので、内容がちょいと変わってしまいました。
私もこのサイトはどうも難しいように感じます。特に私みたいな聴くだけの人間にとっては。
私も最近は友録している方のブログぐらいにしかコメントしなくなってきました。
人によっては、何が気に障るのか分かりませんし。
ラターのレクイエム、略して「ラタレク」と呼ばれているそうです。
略称が付くようになれば有名曲の仲間入りですかね?
2011年03月24日 20時42分36秒

追記です。
削除しましたブログにサウルさんがして下さった、「音楽が好きな方・携わっている方は、心を大事にして下さい。自分のだけでなく、他人の心も」という内容のコメント、その通りだと思います。
2011年03月24日 21時23分15秒

九尾サマ
心遣い、大切なことだと思います。
私など、ただただ身勝手に齢を重ねただけで、未だに「シマッタ」と思うことばかりです。
ここは、議論したり、自分の意見ばかりを押し付けるように書くところではないと思っています。そう言う場所は他にあると思うのですが。ここでは、楽しく音楽談義をするところだ思っています。
私が失敗した時には、遠慮なく教えて下さい。
九尾サマのいろいろな知識で、教えて頂くことが多いのです。楽しみにしています。本当によくご存知ですね。
そう言えば、略称で呼ばれるのは名曲(有名な曲)ばかりですね。最初はモツレクってどんな焼き鳥かと思いました。
学生時代には、指揮者にストバイ、セコバイと言われて焦った覚えがあります。懐かしく思い出しました。
2011年03月24日 23時08分32秒

サウルさん
音楽の事を中心に、楽しく遣り取り出来ればいいな、と私も思います。登録したのはそれが目的でしたし。
多少は議論があったりしてもいいですけど、攻撃的・排他的な書き方をされると、頭に来ます。
私が間違った事をしている時にも、教えて下さい。
「自分は絶対に間違えない」などと驕っているつもりはありませんし、間違った事を書いたと気付いたら、削除したり訂正したりするつもりでいます。
ストバイ、セコバイと言えば、楽器店に行って「第一ヴァイオリン下さい!」と注文したという失敗談(?)が何かの本に書いてありました。
結構有名な話ですけど、誰の話だったか思い出せません・・・。
2011年03月30日 18時27分05秒

今日は一日,鬱鬱としていましたが、結構笑えました。
> 楽器店に行って「第一ヴァイオリン下さい!」
> と注文したという失敗談(?)が何かの本に書いてあ
> りました。
> 結構有名な話ですけど、誰の話だったか思い出せませ
> ん・・・。
この話は知りませんでした。
2011年03月25日 22時27分50秒

色々と考えさせられることが多くありましたね。
僕も弾く側の人だった頃は時々そんなことを考えることがありました。
ここで、マーラーが手紙につづった言葉を思い出します。うろ覚えなので要約すると
「音楽家は常に上を目指し続けることになる。つまり音楽家とは永遠に“初心者”でなければならない」
2011年03月29日 23時00分26秒

こんにちは^^
地震は、どうしても日本に住んでいる以上は避けられない事ですね。地が揺れれば、地に足をつけている人間も揺れてしまいます。
中越地震の時、たまたま自宅にいた私は、地鳴りが遠くから聞こえてきて、しばらくしてから気分の悪い揺れを感じた事を思い出しました(神奈川県に住んでます)
長野県は今回も震災のあった夜に大きめの地震がありましたよね?大丈夫でしたか??
音楽家といっても色々ですよね。
NHKのスーパーオペラレッスンでバーバラボニ―さんがおっしゃっていたのですが、
生徒を教える時に教師は「自分を超えるように、型にはめないで、個々の個性を大事にする」
生徒は「大歌手の真似をするのではなく、自分の個性を出して」
という事が大事だと言うメッセージが何度も伝えられていました。
国内ではよく聴く話でしたが、外国でもそうなのかな、と思ったらとても不思議でした。
でも、大歌手になればなるほど、毎回が学生のように、初心者のようでなければいけない、と言いますね。
自分の世界を大事に、自信もあるでしょうし、またそれで生きて行くと言う上で、そうなってしまうのかもしれないですね。とかく言われると、人間は固執してしまう事もありますから・・・
でも、難しいことですね。
2011年03月30日 16時39分44秒

TKNさん
Mariaさん
コメントありがとうございます。
「音楽家とは永遠に“初心者”でなければならない」
「大歌手になればなるほど、毎回が学生のように、初心者のようでなければいけない」
大切な事ですよね。
私は音楽家ではありませんが、何事にも当てはまると思います。
自分は間違っているのではないか?と常に自問自答するのってすごく疲れます。でも、初心者の時ってそうしていますよね。
それを放棄してしまうのは簡単だし、楽ですけど、怖い事でもありますね。
間違いや失敗をしない人間なんていませんし、それは恥ずかしい事では無いと思います。私も色々やらかしていますし。
本当に恥ずかしいのは、自分の落ち度を認めずに、他人に責任転嫁して逃げてしまう事なのだな、と、感じました。
2011年03月30日 18時18分13秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12100

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

新潟県中越地震の時の事。
仕事から帰宅すると、一通のメールが届いていました。
送ってきたのは、それより少し前に通信販売でお世話になった輸入CD店のご主人。大きな地震があったので、心配してメールを送って下さったのです。
こちらは長野県でも南部なので被害はありませんでしたが、その心遣いに嬉しくなりました。私はそれまでの2年間に、そのお店を利用したのは3回だけで、常連客という訳でもないのに。
それからも何度かそのお店を利用させて頂きましたが、作曲家について分からない事などを質問すると、とても詳しく、かつ丁寧に教えて下さいました。
通販なので顔の見えない遣り取りでしたが、ご主人が心から音楽がお好きである事は、ヒシヒシと伝わってきました。
作曲家でも演奏家でも無いけれど、その方は間違いなく本物の「音楽家」でした。
3月11日の夜。
その日起きた震災でこちらもかなり揺れましたし、心配になってブログを書きました。皆さんの無事をお祈りしています、というだけの内容でした。あまり長々書くのも良くないと思ったからです。
・・・残念ながら一部の人達に不愉快な事を書かれましたので、削除する事にしました。コメント下さった方々ごめんなさい。
こちらのサイトに登録してもう1年経ちます。
登録した時には、私は「音楽家」に畏敬の念を抱いていました。
もちろん聖人君子だ、などという幻想を持っていた訳ではありませんが、少なくとも音楽が好きであり、音楽の良さを理解している以上、想像力豊かな方達だろう、と。
1年間ここにいて目についたのは、一部の自己主張ばかり激しくて、自分と違う考えに排他的な「音楽家」さん達の姿でした。
と言っても、もちろんそういう人ばかりではありません。ただ、「自分は音楽家だ」と強調する方ほど、排他的な事を書いているように私には見えました。
「音楽家」って一体何なのでしょうね?
・・・・・
震災の後、一週間ほどどんな音楽も聴く気になれなかったのですが、最近久し振りに聴く気分になれました。
自分の気を静める為に、そして何よりも、亡くなられたあまりに多くの方々への追悼の意味も込めて聴いたのは、現代イギリスの作曲家ジョン・ラターの「レクイエム」。
http://www.youtube.com/watch?v=bAhNDGwMDPQ&playnex...
今回の震災で亡くなられた多くの方々の御冥福をお祈りいたします。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲