九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
8件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
>九尾さん
ひょいと投稿に乗っかりまして、
ちょっとクールダウン出来るかな?
プロコフィエフの交響組曲「キージェ中尉」の
ロマンスとトロイカ。中々しっとりとした感じで雪と一緒!
でもこの曲、YouTubeで検索したけど、ないんですね(不思議!)
映画音楽ですけど、モーリス・ジャール作曲「ドクトルジバゴ」の「ララのテーマ」。バラライカの演奏でどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=4Yd2PzoF1y8
多分、これはサントラ盤のはず。
バラライカで思い出しました。
オシポフ・バラライカ・オーケストラ演奏でロシアンミュージックのCDを持っています(何故持っているんだろう?)。
amazonで検索にひっかります。涼しくなるかどうかは別にして、結構面白い演奏です。
バラバラと思いつくままでした。
音楽で涼を取ろうとする事は、とても健康的ですね。でも毎日TV見たり新聞を読むだけで、十分寒くなりますね。(こんなんでいいのかな?)
2011年07月19日 11時59分38秒

フィンランドのシベリウスやデンマークのニールセン、ノルウエイーのグリーグなどの北欧音楽も全部すずしいです。
2011年07月19日 17時53分19秒

OJさん
私も「キージェ中尉」好きです。動画無いんですか、時々テレビで使われるほど有名なのに、意外ですね。
バラライカ…面白い響きですね。前から気になっていた、トゥビン作曲の「バラライカ協奏曲」買ってみようかな。
最近は<なでしこジャパン>とか、熱いニュースもあったではありませんか。
寒くなるニュースはもうイラナイですな。
2011年07月19日 19時07分58秒

>九尾さん
ようやく自席でこっそり聞ける時間となりました。(さすがに日中はちょっと、、)
「ソヴィエト水夫の踊り」 これ、懐かしい!
確かブラバンでも演りましたよ。良いですね〜元気目一杯で。何かの映画でも使われていたような気が・・(自信ありません (^_~;))
スヴィリドフのワルツも如何にもロシア。
サンクトペテルブルグの宮殿とかでの舞踏会の場面にピッタシ。トルストイの「戦争と平和」の映画に使われてませんでしたか?(適当で済みません)
台風が来ています。皆さんお気をつけて。
2011年07月19日 19時40分16秒

現在こちらは土砂降り真っ只中であります!
雨の音に負けじと音量大きめで聴いております。周囲が果樹園なので近所迷惑にはならんのです。えぇ、ド田舎です!
「ソヴィエト水夫の踊り」も「ガイーヌ」も、結構ブラバンで演奏されそうですね。元気になれます。
2011年07月19日 21時11分30秒

バラライカでこんなものありました。
http://www.youtube.com/watch?v=7Vh067-KrUk
北川翔さんという日本人演奏者のコンサートの様です。台風一過、今日は寒いですが(朝方は15度位でした)、また暑くなると思うので、ピッタリかな、と思います。
2011年07月21日 13時37分45秒

楽しい動画ですね。
日本人のバラライカ奏者っておられるのですね。初めて知りました。
2011年07月21日 21時42分23秒

ここだと待ちの大道芸人としてロシア人が毎日バラライカ弾いていますね。形がめずらしいのでお金が入るようです。
2011年07月22日 00時32分37秒

8件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12349

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

連日暑い日が続いております。
今年の夏は「節電」がテーマになっておるようですが、こちらのようなド田舎では、言われるまでもなく常時節電生活です。
暑さしのぎに使っているのはもちろん扇風機。祖父母が寝たきりだった時に使ったエアコンはあるものの、他界後は来客時限定で使っています。ただし、早く帰って欲しい客の時には使っていません。(←鬼)
そういえば、去年の今頃も暑い日が続き、ここのブログでも少しでも涼しくなるようにと色々書いていたなぁ…と思い出し、読み直してみて、一人で寒い言葉遊びを連発していた事に気が付き、少し背筋が寒くなりました。(証拠→http://www.c-music.jp/index.php/blog/detail/i/0332...)
残念ながら高名な作曲家先生が、歌曲集「オヤジのギャグと生涯」や、ワルツ「ダジャレを言う人々」(スベッターズ・ワルツ)を作曲して人々を寒からしめる事も遂に無かったので、今年も涼しげな音楽を聴いて暑さをやり過ごす事としましょう。
で、その音楽とは何ぞや?
やはり夏の反対である、冬を感じさせる音楽が良いのではないだろうか?
冬が厳しい土地の音楽というと、やはり北欧かな…でも去年書いたしなぁ。
そうだ、ロシアでいこう!
・・・という、涙が出るほど安直な発想でロシア音楽であります。
まずはスヴィリドフ作曲の、音楽的イラストレーション「吹雪」。
えぇ、いきなりマイナーですが、曲はどこかで耳にしたことがあるやもしれませぬ。
元々映画音楽だったこの作品、全曲の最初と最後に現れるトロイカのメロディが実に良い。まさに厳寒の冬を思わせます。ワルツもロシア音楽好きにはたまりません!
トロイカ…http://www.youtube.com/watch?v=j1FtL4uIQ0c&feature...
ワルツ…http://www.youtube.com/watch?v=57KCUHNkk5A&feature...
次にグリエール作曲の、「ソヴィエト水夫の踊り」。
バレエ「赤いけしの花」の中の一曲で、これまたロシア音楽愛好家御用達の、嬉し恥ずかし傑作舞曲だと思います。もし気に入ったら、中華風味とロシアン音楽とが絶妙にミックスされたバレエ音楽全曲もどーぞ。
ソヴィエト水夫の踊り…http://www.youtube.com/watch?v=K8tBz8Z8Vrk&feature...
お次は大家チャイコフスキーの、劇音楽「雪娘」。
相変わらず親しみ易いメロディの宝庫ですな。特に「道化師の踊り」がこの上なく好きです。中間部のトランペットがカッコイイ!
道化師の踊り…http://www.youtube.com/watch?v=KLnbNf2qb4g
最後にハチャトゥリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」。
「剣の舞」がやたら有名ですが、全曲(約100分)に渡ってあのテンションで突き進む、血湧き肉躍る強烈なバレエであります。オケは大変そうですけども。
バラの娘たちの踊り…http://www.youtube.com/watch?v=xS5_gm75ZvU&feature...
レズギンカ…http://www.youtube.com/watch?v=qwwX8sPRyM0&feature...
と、こうしてロシア音楽を聴いていれば、少しは涼しく・・・あれ?おかしいな。
却って暑くなったような気がする、身も心も。
どうしよう。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲