九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
おうちができたら,ぜひその画像アップお願いしますね。
ただ,場所とかわかっちゃうと,危険だから,「困っちゃうほど」和モダンとわかる程度に部分的写真をwww
2011年07月24日 07時43分36秒

小原さん
わっかりました!
和モダンに見えなくもない(?)部分の写真だけアップします。
今年中に建つといいな。
2011年07月24日 11時37分36秒

w川( ゜o ゜)川wうおぅ〜 新築計画ですかー!
めっちゃすごいです!
完成したら、是非画像アップお願いします(m*_ _)mペコ
「色彩交響曲」ってのがあるのですねー!
はじめて聞きました、ご教示ありがとうございます(m*_ _)mペコ
最近、オネゲルのしゅしゅぽっぽ交響曲「パシフィック231」がめっちゃカッコいいな〜って思う今日このごろです。
2011年07月24日 12時55分00秒

九尾さんですから、きっと和モダンの中に、個性を感じる(でもとっても暖かい感じ)家になるでしょうね。
私の家なんか、どこにでもある建売ですが、外装色をピンクにしようと言った時、家族に胡散臭い目で見られたんですが、実際立ってみると、意外や意外、結構上品なんですね(やったね)。
あ、音楽なんですが(ついでの様ですみません)、面白いですね。自分の感性を音楽で表現できる人って尊敬します(ハイ!)。
2011年07月24日 13時07分56秒

ようすけ♪さん
オネゲルの「パシフィック231」も、モダンな曲ですよね。格好良くて面白いです。
家は、完成するまでまだまだ時間が掛かりそうです。
OJさん
ピンクの外装ですか、個性的ですね。
以前、電車に乗った時に車窓から、黄緑色の家があるのを目撃しました。
初め店かと思いましたが、歩いた時近くで見て、一般の家である事を知りました。…正直微妙。(蛍光色に近くて、周囲と合っていなかった)
意外に良い場合もあるでしょうし、選ぶのは難しいですね。
2011年07月24日 20時24分45秒

家、新築ですか。我が家の時は、いろいろ考えている時が一番楽しかったです。建てた後は、ローンが・・・
2011年07月25日 09時22分50秒

サウルさん
そうなんです。色々考えている時は良いのですが、自然と金銭的な制約が出来てしまって、結局妥協する事が多くなってしまいます…。
音楽を作るのにも、同じ事が言えるのでしょうね。
2011年07月25日 18時05分28秒

独り言。
今の家、100年前の部分と増築した部分とが奇妙に混ざり合っている。
…すでに、「困っちゃうほど」和モダンなのかもしれん。
もう一つ。
音楽と色といえば、スクリャービンの「色光ピアノ」の試みが面白い。
さらに「音楽と香り」も加えて、ワーグナーとは別の意味での「総合芸術」を考えていたのだろうか?
勝手な空想。
2011年07月30日 12時54分42秒

音色は音楽の5つのパラメーターの一つ。その周波数に含まれる倍音の数と強さで決まる。
2011年08月04日 15時09分34秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12361
久しぶりに

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

昨年から計画中の我が家の新築計画、最近ようやく外壁の色まで決まりました。・・・ここまで長かった。
色彩って大切なんですね。真っ白過ぎる壁は寒々とした印象になり、あまり良くないとか、黒い天井だと疲れがとれないとか。
・・・今の私の部屋、真っ黒い天井ですが何か?(天井に炭を塗ってあるのです。築百年の古い家なので、昔の知恵ですな。)
それにしても、外観(色)については、パソコン画面を見ながら家族で白熱した議論を戦わせたものです。
「白と黒がいいんじゃない?」
「パンダみたいだね。」
「わたしは濃い茶色と黒が…」
「タヌキ御殿だな。」
「いっそ三毛猫にしよう。壁が茶、ベランダが白、玄関と柱の部分が黒!」
「変。」
「茶色も何種類もあるねぇ。レッサーパンダ風からアライグマ風まで。」
「だからどうして動物に例えるの?」
「他に例えようがないじゃん。」
そんな激論の末に、結局和モダンな外観になる予定です。
さて、今回はそんな色についての音楽。
イギリスの作曲家、アーサー・ブリスの「色彩交響曲」。
ブリスの代表作にして、イギリス産交響曲の中では割と知られているこの作品。
4つの楽章がそれぞれ「紫(アメシストの色)」「赤(ルビーの色)」「青(サファイアの色)」「緑(エメラルドの色)」と題され、色ごとに性格分けされたユニークな交響曲です。
紫…冒頭から、何か不思議な魅力を持った楽章。これを聴くと我が家にある、大きなアメシスト(紫水晶)の原石を思い浮かべます。探せば物置の何処かにあるんだけど、面倒なので思い出すだけ。
赤…激しい楽章で、まさに燃えるような赤!RPG等のモンスターとの戦闘シーンに合いそうな音楽。
青…非常に落ち着いた、透明感のある楽章。どこまでも続く青い空、そこを流れてゆく白い雲、静かな泉、そこから流れる綺麗な小川、そして青い海、等を連想します。
緑…不気味な洞窟を抜けたら大魔王の広間に到達!といった風情の冒頭部分、かも(あくまで冒頭だけ)。その後は激しいフーガが展開されて、勝利のフィナーレに突き進むのです。でもこの楽章、個人的には「緑」という感じがしない…。
そういえば、エメラルドの原石も物置の何処かに眠っているハズ。
ちなみにこの交響曲、初演時にはエルガーさんに、「困っちゃうほどモダン」と評されたのだとか。
ウチも、「困っちゃうほど」和モダンな家にしてみようかな。(←やめておけ)
※色彩交響曲
紫http://www.youtube.com/watch?v=xu-sLidf1Y8&feature...
赤http://www.youtube.com/watch?v=WU7djY5CEX4
青http://www.youtube.com/watch?v=ATp2i0SX6qI&feature...
緑http://www.youtube.com/watch?v=6EHPDBFAP4s&feature...
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲