九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
しばらく見かけないと思いましたが、体調不良でしたか。どうぞお大事に。私は、今日インフルエンザの予防接種を受けました。仕事柄、毎年、勤め先で無料でやってくれるのです。
戦艦といえば、大和、武蔵、ではなく、ポチョムキン?(何かこんな名前でしたね)という映画あって、その音楽がんどんなのだったのか、思い出そうとしましたがダメでした。
戦艦ショスタコですか。何となく分かる気がします。
いろいろ考えるもんですね。
2011年11月02日 00時36分12秒

サウルさん
売る方も色々と考えておりますね。
こういう企画をキッカケにクラシック好きになる方もいると思うし、どんどん面白い事を考えて頂きたいです。
戦艦ポチョムキンというのは見たことはありませんが、ショスタコさんの交響曲が使われていると聞いたことがあります。
まさに戦艦ショスタコ!
2011年11月02日 18時19分22秒

一応、各作曲家について簡単に書いておこう、自己満足で。
ショスタコ、ハチャ、コルンゴルト、ヴィラ=ロボスは有名どころ(だと思う)なので放っておく。
エングルンド、グアルニエリ、ヒナステラは以前に書いたのでまあいいか。
タクタキシヴィリ…グルジアがまだソ連だった頃の作曲家。フルートソナタはフルート愛好家には有名曲らしい。いかにもソヴィエトって感じの交響曲第二番が、民族主義的でうるさくて好き。
ゴットシャルク…19世紀アメリカの作曲家。「プエルト・リコの思い出」は耳にしたことのある人も多いのでは?交響曲「熱帯の夜」は、明るすぎて眩しい!
ゴルトシュミット…20世紀ドイツの作曲家。ナチスの台頭でイギリスへ逃れる。「罪の喜劇」「ギリシャ組曲」しか聴いたことがありませんが、結構聴きやすい作風。
ミュールマンス…15曲もの交響曲を作曲したベルギーの作曲家。印象派の影響が濃い作風。第一番の交響曲が好き。期待して買った第七交響曲「白鳥沼」は、結構難解になっていた…。
カントルーブ…「オーベルニュの歌」の作曲家。中でも<バイレロ>は耳にする機会が多いですね。
トゥルヌミール…フランスの作曲家。オルガン曲で知られているらしいが、自分は8曲の交響曲しか聴いたことはない。六番と七番はやけに規模の大きい交響曲だが、やや冗長。ロシア旅行を綴った三番「モスクワ1913」がスッキリしていて面白い。
マルゴーラ…イタリアの作曲家。「子供の為の協奏曲」の第二番はヴァイオリン協奏曲になっております。
・・・ふう、「ペトラッシ、僕はもう疲れたよ」
ペトラッシ…イタリアの現代作曲家。8曲の「管弦楽の為の協奏曲」で知られる。個人的には第一番の協奏曲が好き。
以上、自己満足でお届けしました。
2011年11月04日 20時59分24秒

ゴットシャルクはピアノ曲しか知りませんでした。サンフランシスコにいた時に、友人がLPを貸してくれました。どう発音するの?と聞いたらゴッチャロック(カタカナで書けば)と言っていました。テキサス訛なのでしょう。
オケの曲、聞いてみたい気がします。
2011年11月04日 21時35分42秒

作曲家の表記は難しいですね。
ドヴォルザーク→ドヴォジャーク
チャイコフスキー→チャイコーフスキィ
の方が発音に近いみたいですし。
ゴットシャルクの「熱帯の夜」の動画見付けました。フィナーレです。
http://www.youtube.com/watch?v=IJs3gO6BX9A
ノーテンキです。
2011年11月05日 10時02分06秒

ゴットシャルクの「熱帯の夜」見ました(聴きました、ですね)。前後に第一楽章がありましたが、第2楽章は面白いです。
こういう音楽が、結構前にあったんですね。
2011年11月06日 20時39分10秒

1829年生まれだそうですから、ドヴォルザークよりも大分先輩ですね。ブラームスと同じ頃かな?
その頃に、もうこんな音楽があったとは!
マイナー曲は、発見の宝庫です。
2011年11月06日 21時03分39秒

平日一生懸命働いて、週末は雨…
精神的に疲れてますけどww
九尾さんの体調が良くなりますように☆
2011年11月07日 22時29分28秒

Yamachangさん
ありがとうございます。
貯金するにも体が資本。季節の変わり目、気を付けましょう!
2011年11月07日 23時04分04秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=12706

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ここ数日は、体調がイマイチ。季節の変わり目だし、気を付けねば。
先日、あるレーベルのCDを見ていたら、「交響戦艦ショスタコーヴィチ」なる商品が売られているのを見付けた。
クラシック作品の中で、特にヒーローっぽい音楽を選び、サントラ風に並べた物であるらしい。
うむ、発想はスバラシイと思うが、「ショスタコーヴィチ」というタイトルはどうなんだろう?個人的にはややインパクトに欠けると思う。
他に誰かよい名前の作曲家はいないものだろうか?…と、秋の夜長に考えてみる。
「交響戦艦コルンゴルト」
「交響戦艦ヴィラ=ロボス」
「交響戦艦ハチャトゥリアン」(これだ!)
…と思ったら、続編のCDが「幻想魔神ハチャトゥリアン」であった。ぎゃふん。
「交響戦艦エングルンド」
「交響戦隊ゴットシャルク」
「豪華客船ゴルトシュミット」
徐々にマニア化していくのは、いつものこと。
「交響空母ミュールマンス」
「交響母艦カントルーブ」
「交響惑星トゥルヌミール」
だんだん収拾がつかなくなってくる。
「巨大要塞マルゴーラ」
「大怪獣グアルニエリ」
「ゴジラvsヒナステラ」
疲れているんだ、早く寝よう。
…ところで、上に挙げた作曲家が全て分かる方いますか?
いたら友達になって下さい。
・・・・・
※秋の夜長にマルゴーラ!
「子供の為の協奏曲第一番」(ピアノ協奏曲)
http://www.youtube.com/watch?v=Caj1RUtg5Gw
自然に流れていく音楽、実に好きです。
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲