九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
天然のプラネタリウムみたいですね。
一通り星座説明が終わったら、ストーリーと音楽が流れてくる・・・
ストーリーは頭の中ですね。
プラネタリウムの新しいプログラムはかなり凝っているようなので、一度行ってみたいと思いつつ半年以上過ぎてしまいました。
この1/7の動画を聴いた限りでは、全然取っ付き難いとは感じませんでした。むしろ取っ付き易いような・・・(あれ?汗
2/7が無いようなので3/7を聴いています。
2012年04月01日 20時47分56秒

プラネタリウム…子供の頃見て以来、行ったこと無いです。最近は進んでいるのでしょうね。
取っ付き難く無かったデスカ?それは良かった。
以前のようにu−さんの耳が拒否反応起こしてしまったら、どーしよーかと思っていました。
2/7もあったはずなので、サガして(×)探して(O)おきます。
2012年04月01日 21時19分31秒

探しました。
2…http://www.youtube.com/watch?v=Y3Wn19yKDBM&feature...
3…http://www.youtube.com/watch?v=hUSuY3P3IyY&feature...
4…http://www.youtube.com/watch?v=buiis29sseg&feature...
5…http://www.youtube.com/watch?v=-NmyfEvqJ5o&feature...
6…http://www.youtube.com/watch?v=9VJc4ajYthg&feature...
7…http://www.youtube.com/watch?v=uCGpVRnA7Rs&feature...
1と2が第一楽章
3と4が第二楽章〜第三楽章
5が第四楽章
6と7が第五楽章
個人的には、最初と最後の楽章がお気に入り。
興味がおありでしたら、ヒマな時にでもどーぞ。
2012年04月02日 18時05分47秒

はやっっ!(゚ー゚;Aアセアセ
1時間くらいあるということなので、2・3回に分けて聞いてみます。なるべく急いで!(←削除されないうちに)
サガって聞くと最初にゲームが浮かびます。遊んだことないけど。
2012年04月02日 20時26分16秒

<はやっっ!>…フットワークと体重の軽さには定評がありますから。あ、あと言葉の軽さにも。(ぁ
<サガ>…伝説や神話の言葉って、結構ゲームに取り入れられているみたいですね。私も遊んだことないけど。
2012年04月03日 19時44分24秒

>体重の軽さ
・・・なんかムッ
私の軽さ自慢は頭ですね^^
サガ・シンフォニー
全体的に間が多いですね。
間の使い方(演奏)が難しそうです。
第1楽章が一番馴染みやすいかも。
2012年04月08日 19時24分39秒

え?
u−さんはスタイル抜群の知的美女ではありませんか。(私の想像図では)
ムッとすることないハズ…。
あと、頭の軽さなら負けませぬ。(こんなコメ書いてる時点で)
<間>は、演奏家にとって<魔>だと、ラジオかなんかで演奏家が言っていました。
そういう話は面白いんですが、誰かこのサイトでも書いてくれる人いないのでしょうかね…?
2012年04月08日 22時44分40秒

妄想は勝手ですが・・・σ(^_^;)
そういえば、ロマンチストは妄想しないのだそうです。
ロマンチストじゃない人は妄想と現実は同じではないと知っていて妄想するけど、ロマンチストは妄想と現実が違っていたらすごく悲しくなるので出来ないのだそうです。
<間>は難しいですね。間が短すぎるとせわしなくてせっかちになるし、間延びすると間抜けになるし、最悪の場合音楽が切れると思われる事も。
<間>と言えば能などの古典芸能や日本庭園ではとても大切ですよね。
生け花でも<間>(空間)を生かすけど、外国のフラワーアレンジはどちらかというと隙間なくお花を活けますね。
日本人は<間>好きかもしれません。
2012年04月10日 20時07分05秒

なるほど。
ロマンチストはリアリストでもある訳ですね。(?)
ようやくこの二つに繋がりが見いだせましたね!
<間>は難しい。うん、難しい。
会話でも、間の取り方によって、分かり易かったり不自然に感じたりしますもんね。
音楽では、シベリウスやチャイコフスキーの交響曲5番(どっちもフィナーレ)でフライング拍手が起こったりしますし。(間の取り方とはチト違うか)
ブルックナーの交響曲の<間>も怖そう…。
2012年04月11日 17時50分00秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=13664

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

二階にある自分の部屋。
その床に寝転ぶと、カーテンの無い大きな窓いっぱいに、空だけが見えます。
晴れた昼間だと、青空を緩やかに滑り行く雲が見え、夜になると、星々が色とりどりに瞬くのを楽しめます。
眠る前。
明かりを消し、部屋の中が闇に包まれると、その片隅には小さく広がる四角い宇宙…。
目を閉じれば、顔の上に感じる星々の光…。
眠れない夜には、部屋の中を音楽で満たすのも良いですね。
さて、どんな音楽がいいかな?
・・・・・
アイスランドの作曲家レイフスの、交響曲第一番「サガの英雄達」、通称<サガ・シンフォニー>などどうでしょう?
綺麗な星空の下で、何やら邪悪な黒魔術の儀式が執り行われているかのような音楽です。(おい)
その名の通り北欧のサガ伝説に登場する英雄達をテーマにした交響曲で、全5楽章、一時間近い大曲。
しかも大編成のオケに加え、大昔に使われていた角笛<ルーア>を復元して使用したり、各種の石、鉄床、革製の楯、木槌、木製コンテナなど、奇天烈な打楽器群も総動員!
そんな大胆な編成のこの作品には、穏やかなメロディが皆無。
強烈な爆音と、寒々とした地鳴りのような響きが印象的で、まさに氷河と火山の国・アイスランドの厳しい自然を音で描いたような交響曲であります。
最初は取っ付き難いですが、何度か聴くうちに、独特の音響・荒削りなリズムの世界が病み付きになってしまうかも。
この交響曲を流しながら星空を眺めていると、地の底から巨大な赤き竜が現れて、尻尾の一撃で夜空の三分の一の星を叩き落としてしまうのではないか、と思えてきます。…サガ伝説ではなく聖書の話ですが。
そんな情景を空想しながら聴いてみるのも一興ですね。(←面白がってるのは君だけだよ)
※レイフス<サガ・シンフォニー>冒頭部分
http://www.youtube.com/watch?v=RAbpJQcYcbk
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲