九尾さんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201204月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

音楽鑑賞記 桜と稲妻編

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

少し前に桜が咲き始め、今は満開。
いつもは平地の桜が先に咲き、後から山桜が咲くのだが、今年はほぼ同時。
それと共に菜の花や水仙も咲き、急に色彩豊かになった。

昨日は急な雷雨。
朝は穏やかに晴れていたのに、昼過ぎになって冷たい風がピュ〜ッと吹き始める。
そして、湿った土の匂い。
憂い顔の雲がやって来て、悲しげに雨を降らす。

近くの山を見ると、桜が風に揺れている。そこに突然の雷鳴が轟き、雨はますます強くなる。
黄色い閃光と、淡いピンクの競演。どちらも綺麗だ。
しかし雷は、三回ほどで、もうおしまい。やがて雨も止み、穏やかさが速やかに帰還する。

仕事が終わると、夕闇の創り出す憂愁に紛れて、帰路につく。
途中、水たまりに映る桜の影が、孤独そう。


今の時期は、天候が様々に移り変わるので、楽しい。
だから音楽も、美しく移り変わってゆく作品を聴こうと思った。


マリピエロ作曲「自然の印象」第一番

http://www.youtube.com/watch?v=MphTGb5hknQ

モーラン作曲「ロンリー・ウォーターズ」

http://www.youtube.com/watch?v=ebP_ehR6oLE
 

 交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲


日付:2012年04月18日

10件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

u−

どちらも春に似合う曲ですね。
新緑の草木のたくさんある公園のベンチに座ってゆったりしながら聴きたい雰囲気です。←実際は寒くてすぐにギブアップしそう・・・

今、桜の時期なのですね。
うちではようやくクロッカスがいくつか咲き初めた所です。
いろいろな鳥の声がするようになりました。
同時にバイクの音も・・・ 煩いわぃ!(好きな人はいい音に聞こえるらしい)

2012年04月20日 20時01分49秒

九尾

花に疎いので名前は分かりませんが、様々な花が色とりどりに咲き乱れています。
同時にバイク旅行の皆さんも…。

今日は近所の方のお葬式でした。
お経って、音楽的ですね。木魚の音の大きさにも変化がありますし。

祖父の命日がもうすぐ。

<引きつれて 死出の旅路も 花ざかり>
(幕末の人の、辞世の句)

2012年04月21日 21時03分13秒

u−

お経、宗教によっては経本に高くする・低くする・延ばすといった記号が書いてありますね。
一定の決まりが無いと、複数のお坊さんで読経する時に変になるしね。

母方の祖父の命日、今月初めで慌ただしく過ぎてしまいました。
九尾さんはお爺様を偲びながら何か聴くのでしょうね。

その辞世の句、聞いたことがあります。

2012年04月22日 06時22分47秒

九尾

今回もマジメなu−さん、こんにちわ。

<宗教によっては経本に高くする・低くする・延ばすといった記号>…へぇ〜、楽譜みたいになっているんですね。
楽譜も、そもそもグレゴリオ聖歌の為に作られたのが始まりでしたっけ。(←うろ覚え)

お坊さんの読経も、聞いているとミニマル・ミュージックのように思えてきます。
異空間に紛れ込んでしまったような気分。

辞世…結構有名な句ですね。

<天狗党の乱>の巻き添えで処刑された人の句です。

2012年04月22日 10時58分46秒

u−

断っておきますが、私は根が真面目なので元気のいい時でないとふざけた発言を考えられないのです(へ?)

実は先月の法事、出席者に経本が配られ全員で読経になったのですが、その経本がまるで漢文の如く漢字と漢字の間に記号が・・・。何だろうと思ったのですが、しばらくすると「/」は音を上げる、「−」は同じ高さで、「\」は音を下げる、意味だと気が付きました。線の長さで延ばす長さを意味していました。(筆字なので微妙に曖昧)

声のいいお坊さんのお経はいいですね。一人でハモってるような感じ。体に響いてくるし。

はっ!? 今なんとなく、洗脳の第一歩が見えた気がしました。

2012年04月22日 13時55分01秒

九尾

断っておきますが、私は根っからの真面目人間なので、しんから真面目な発言しかしていないのです。

洗脳の第一歩が見えた気がしました…その調子で三千里くらい進んで、「宗教における音楽の利用とその変遷」についての論文でも書きますか?


今日は雨の中、くねくね曲がった山道を歩いてきました。

水の滴る木々の間を抜けると、目の前の斜面は一面鮮やかな菜の花。
その中央には、満開の山桜が一本あります。
そんな光景の片隅に、緑の木々で覆われた、朽ちかけの廃屋。

私が幼い頃には、その家では親戚のお婆さんが一人暮らしをしていました。
一度その家の中で、遊ばせてもらった記憶があります。
窓から見える斜面が、お花畑になっていたのをよく覚えているので、丁度今頃の時期だったはず。

色彩についての記憶って、鮮明なようでいて曖昧なもの、と、何となく思いました。

2012年04月22日 18時03分28秒

u−

洗脳の、三千里どころか2歩目に進みません。

>色彩についての記憶って、鮮明なようでいて曖昧なもの
印象派の絵が思い浮かびました。
近くで見るとすごく曖昧。
絵そのものの記憶も曖昧・・・σ(^_^;)

記憶はいつでも曖昧なものです。

(きっと不真面目な部分があるはずだ・・・)

2012年04月23日 20時06分54秒

九尾

印象派だと、音楽でも色彩的で曖昧な感じがしますね。
ハッキリきっぱりした主題を提示し、発展させていく、というのとは違う感じで。そこが魅力かな。


(きっと不真面目な部分があるはずだ・・・)…いつも不真面目な人間がたまに真面目になると、穿った見方をしてしまう。

「ジャイアン映画版の法則」の逆パターンですか?

2012年04月25日 18時49分33秒

u−

いつも不真面目u-です。(*゜ω゜*)ブヒ

印象派の絵と音楽は良く似てますね。
全体を眺めないと意味不明。

2012年04月24日 20時18分09秒

九尾

真面目に不真面目九尾です。

印象派音楽は雰囲気の音楽かな。
個人的には、印象派の曲って、作るの難しそうだな〜、と思います。

好き嫌いも別れそうですね。私は好きですが。

2012年04月25日 18時51分24秒

10件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=13754


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)