九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
11件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
キタ━(゚∀゚)━!
いよっ!待ってました、ロシア5人組!
こうなるとイラストも欲しくなっちゃいますね(>∀<)
日記を読ませて頂いた昨夜、丁度「虚無」な気分でした。
ボロティンまで来た時、ついに横になってしまい、なんとか起き上がってムソルグスキーをクリックしてまた横になったのですが、声の出し方や笑い声が聖飢魔IIのデーモン閣下かと思っちゃいました。(九尾さん知らないと思う。元祖ビジュアル系ロック?)
笑い声が脳裏から離れず、うなされつつ ちょい寝…
最後の1曲がインパクト強すぎて最初の4曲忘れちゃいました^^;
朝から閣下の悪魔組曲と蝋人形を聴いちゃいましたよ…。
2012年07月23日 22時46分22秒

長らくお待たせ致しました。 ふふふ、前回のブログは、これを書くための布石だったのさ。(ドヤ)
<デーモン閣下>…さすが! 悪魔的なツッコミをされるだけあって・・・って、以前にもこんな会話しましたね。
デーモン閣下は知ってますよ。曲は聴いたこと無いけど、相撲好きの魔王様ですよね。
いつだったか、友達のブログに「虚無的な気分に囚われてしまったら、その虚無感を楽しむ方法を考えてみよう」というコメしたことがありました。u−さんも読んだかもしれませんが、覚えてますか?
言いっ放しは好きではないので、自分でも考えていたのです。
2012年07月22日 16時04分36秒

ロシア戦隊、だいぶ暑苦しいです。
フランス組のほうがいくぶん爽やかでした(笑)
でも、彼ら一人一人の心中では、ものすごく生真面目なんじゃないかな?って思いました。
祖国のために!がいつの間にか、あっちこっちから担ぎ出されてしまう所以なのかと。
次は是非、今が旬のイギリス戦隊でお願いします。
もしくは現在無敵のスペイン艦隊とか^^;
ロシア組は、やはり冬が似合いそうです。
2012年07月22日 10時57分32秒

暑苦しいですか?
まあ、今回は涼しくするための曲を選んだわけではないので、御容赦。
以前、「夏にはロシアもの!」と仰ってる方もいましたし、この辺は人それぞれで面白いですね。
イギリス艦隊…う〜む、イギリス5大Bで考えますか。 バックス、バントック、ブリテン、ブリッジ、ブリスでいきましょう。
あ、でもバターワースやボートン、ベイントンにボーウェンも良いしな〜(←ブライアンはイマイチなので除外)。う〜む、イギリス物でやると収拾がつかなくなりそう。
他の国で考えると、
「スペイン8人組」…これはR・アルフテルしか聴いた事なし。
「トルコ5人組」…マイナーすぎて誰の曲も聴いた事なし。
「フランス3人組」…ソーゲの曲は好きだけど、他の2人は名前も知らない。
う〜む・・・
!!!
日本の「三人の会」でやってみますか。(←いや、ホントに怒られるよ)
2012年07月22日 12時38分09秒

ドヤ顔されても見えませんから!
そういえば、似たような会話しましたね。>閣下
虚無のコメ、う〜ん・・・あまり覚えていません。ゴメンナサイ
長く囚われてしまうとヤバいですよね。
昨日は出かけたり趣味の録画で疲れていました。
そしてあの笑い声・・・ →脱力〜
「ココロ」は「クウキョ」に支配され・・・zzz
夜中、寒くて肌掛け布団を足しているうちに「クウキョ」はいなくなっていましたが。
毎晩毎晩、布団を増やしたり減らしたり、寝不足です。
2012年07月22日 15時07分03秒

「虚無のコメ、う〜ん・・・あまり覚えていません」…気にしないで下さい。私の記憶力が良すぎるだけですから。(ドヤ)
「デーモン小暮閣下」…そういえば、ストラヴィンスキーの音楽劇「兵士の物語」日本語版CDに出てましたね。もちろん悪魔役で。聴いてみたい…。
そちらはまだ寒い時があるのですね。こっちは暑くて眠れまへん。
2012年07月22日 16時17分10秒

九尾さん
このシリーズ大好きです!
多分一番暑い関西にいる私にとっては、ロシアもの効果ありそうです。
暑い時に熱い音楽、サイコー。
九尾さん、本当に色々な曲をご存知で毎回勉強に成ります。
秋は何レンジャーがやってくるのか待ち遠しいです。
(デーモン閣下の兵士の物語、気になります。
いつも思うのですが、本当にいい声です。
故黛先生に声楽界の貴重な人材を失った、、と言わしめたほどです。最近は相撲に夢中ですが)
2012年07月22日 21時32分28秒

ありがとうございます!
2回目にしてシリーズ化決定デスカ?
これは、もしかするともしかして…ビッグビジネスのチャンス?!(ぉぃ
デーモン閣下はいい声ですねぇ(←少し聴いた)。
黛先生も認める逸材だったのですね。
2012年07月23日 19時17分32秒

閣下、いい声だし、歌上手いです。バンドも上手い。
昔、ミサ(コンサート)に行こうかと思った事もありました。
2012年07月23日 22時46分02秒

九尾さん
もうシリーズ化決定です(勝手にきめてるし)
NH○FMクラシック番組の常識をうちやぶるシリーズになりそうです。
閣下、かつて黛先生の「題名のない音楽会」で「悪魔的音楽」というテーマでゲスト出演されたことがあるそうです。
そのシリーズ、みてみたかったです。
しばらくは暑さ、もやもやはこのシリーズと閣下のミサ動画と、教典(CD)でのりきります。
2012年07月24日 03時04分06秒

祝☆シリーズ化決定!!
さて、次のネタを考えなくては…。
デーモン閣下大人気! と思って「兵士の物語 デーモン小暮閣下」で検索してみたら、アマゾンで一部分ですが試聴出来ました。
「悪魔の呪い歌」が面白いです。
2012年07月24日 19時05分27秒

11件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14243
その夜、ボクは一人で孤独に散歩していた。月の明かりだけを頼りに、誰もいない静かな道を、ただひたすらに。

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

〜〜〜〜〜
前回のブログを書いてからしばらくの時が過ぎた、20XX年某月某日。不可解世界「ココロ」に危機が訪れようとしていた…。 大魔王「クウキョ」率いる<虚無の軍団>による侵略が始まったのである!!
彼らはその恐るべき魔力によって瞬く間に世界を席巻し、人々は次々にやる気を失い、何事もどうでも良くなり、「ココロ」は荒涼とした暗黒の世界へと変貌してしまった。
窮地に陥った世界…。もはや「ココロ」が立ち直ることは不可能かと思われたその時だった! この状況を救わんと、勇敢な5人の作曲家戦士が立ち上がったのだ!! その英雄達とは・・・・・
紹介しよう。
ロシア国民音楽の情熱に真っ赤に燃えるリーダー、ロシアン・レッド 「バラキレフ」!
元は海軍士官! 海の描写はお手の物、ロシアン・ブルー 「リムスキー=コルサコフ」!
実はグルジア王室の出身! 中央アジアの草原大好き、ロシアン・グリーン 「ボロディン」!
何度もイエローカードを出された超毒舌作曲家、ロシアン・イエロー 「キュイ」!
作曲もお酒も大好き! いつもお顔は桜色、ロシアン・ピンク 「ムソルグスキー」!
全員「我らこそ、国民楽派の旗の下に集ったクラシック音楽界の元祖ご当地ヒーロー、ロシア 五 人 組 !! 我々が荒廃してしまったあなたの心の救世主とならん!」
〜〜〜〜〜
ということで、「フランス6人組」に続いてやっちまいました。(怒らないでね)
まずはリーダー、バラキレフ。
交響詩「タマーラ」が禍々しくてなかなか良いです。大魔王降臨と暗黒の舞踏会、といった雰囲気ですな。
http://www.youtube.com/watch?v=DFa6df1J_BE
しかしそこに颯爽と現れるヒーロー達! という場面は、R=コルサコフ作曲の歌劇「ムラダ」から<貴族たちの行進>などどうでしょう。戦わないうちから勝利の凱旋っぽくもありますが、細かい点は気にしな〜い!
http://www.youtube.com/watch?v=TUKf2Kg8biI
そして両者の激しい戦闘シーン。ここは、超毒舌によってラフマニノフの交響曲第一番を嘲弄し、彼を鬱状態に追い込んだ(どっちが大魔王じゃ!!)「音楽界の虚無主義者」ことキュイの、スケルツォ第二番がそれらしいかも…。
http://www.youtube.com/watch?v=67TrgNAMgQo&feature...
(ちなみにこの曲、CDは出てない様子です。キュイのCD少ない〜)
激闘の末、とうとう勝利した我らがヒーロー達。平和が戻った世界には、ボロディン作曲の交響曲第二番、第四楽章が鳴り響きます。この曲、時々無性に聴きたくなる〜。
http://www.youtube.com/watch?v=iNQRiwQsNys
さて、ヒーロー達の活躍により平穏となった不可解世界「ココロ」。
しかし、夜の帳が降りてから響き渡ったのは、不気味な不気味な笑い声…。そして聞こえてきた音楽は、ムソルグスキー作曲「蚤の歌」〜正式名称「アウエルバッハの酒場でのメフィストフェレスの歌」。
http://www.youtube.com/watch?v=7re8aT8Jrr0
・・・何と虚無的な歌だろう、愕然とする人々。そう、まだ大魔王「クウキョ」は倒れていなかった! 奴は、人々の心に空洞がある限り、何度でも蘇るのだ!
さあ再び立ち上がれ、音楽戦士達よ! 音楽によって人々の心の空洞を埋めてしまうために!!
― 完 −
※関連記事
君はもう知っているか!? フランス6人組の活躍を!!
http://www.c-music.jp/index.php/blog/detail/i/0332...
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲