九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
6件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
遠回りする事ってなかなか無いですね。
どちらかと言うと近い道を通るようにしてしまいます。
そういえば子供の頃から近道を歩いていました。道を歩かず草むらを。
人生もたまには遠回りするといいと言うけれど、近道・遠回りが解りません。
この曲、ちょっと秋っぽい感じがします。
それとも私が「早く秋になってほしい」と思っているからそう聞こえるのでしょうか。
桜の葉に少し赤い色がまじってきたようだけど、今年は秋が遠いです。
秋(春も)は遠回りには良いですね。
冬の天気の良い日の遠回りも好きです。
でも夏は暑くてなるべく歩きたくない…
2012年09月17日 19時09分15秒

夏は出歩きたくない…に同感。
こちらは夜になると虫の音が響き渡っていますよ。夜だけ秋の気配。北海道はどうですか?
ミャスコフスキーは、ブラームス、ドヴォルザークと並ぶ「秋の夜長に合う作曲家御三家」だと勝手に決めております。
2012年09月17日 22時34分24秒

「秋の夜長に合う作曲家御三家」
なるほど~。納得です。
まさか、シーズンごとに御三家がいるのでしょうか・・・
犬がいなくなってから散歩しなくなったので、草むらの虫の音がどのくらいなのか解りません。
窓を開けた状態ではそれほど聞こえません。
家の周辺にはコオロギとスズムシ(かな?)が数匹です。
他でも書いたけど、9月の気温が30度を超える日が2日(以上)あるのは130年ぶりだそうで、今日で9日とか言っていたような気がします。(日数違うかも)
今年の9月は異常に暑いのです。
計画停電期間も終わったのに、今日はこの夏一番の電気使用量らしいです。
明日から気温は下がるらしいけど、この暑さじゃまだ秋の雰囲気ではありません。
あ、秋の気配と言えば、
頭痛やダルかったり暑さで参って夏バテのようなのに、なぜか秋腹・・・。お腹が空くのです。何でも食べたい訳じゃないけど。
2012年09月18日 20時11分13秒

<シーズンごとに御三家が>…冬はいます。シベリウス、チャイコフスキー、ブルックナー。
春と夏も考えてみましょう。
春によく聴くのは、まず、その130年前に生まれたマリピエロ。後はミヨーとディーリアスかな…。全員マイナーだけど。
夏はドビュッシーとバックス。もう1人は、三善晃さんですね。今日は三善さんの「夏の散乱~現よ、明るい私の墓よ~」を聴きました。
2012年09月18日 21時32分56秒

2012年09月19日 17時58分48秒

ブルックナーは、学生の頃、よくコタツに入って聴いていたので、その時のイメージです。
初めて聴いたのが、冬の夜にラジオから流れてきた第九だったし、寒い冬に暖かな音楽に触れられる、という印象ですね。
夏は三善さん…8月・戦争の話となると、どうしても「レクイエム」だとか「波摘み」といった戦争・生と死、を扱った作品が聴きたくなります。
それ以外にも、「響紋」みたいなホラーな作品もあるしね。(恐怖!かぁ~ごめかごめ、が…)
2012年09月19日 21時59分42秒

6件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14413

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

日没の移り変わる空に暗闇が溢れ出す頃、湿った大気は、穏やかに流動する。
喧騒の残像が耳から消え、沈黙と忘却の支配が始まると、幻滅の影が、興味深い事を語り掛けてくる。
どこかへ行くなら、遠回りするといい。
回り道なら、目的地に着くまでにたくさん様々なものが見られるから。
川の畔の小道なんてどうだろう?いろんな美しい花々を見ることが出来る。
その花々の傍らに、ゴミが散乱している様も、知ることが出来る。
初めは憤りを感じるかもしれない、人間のエゴに。でも、やがて慣れてくる。
そしていつしか怒りも悲しみも消えてしまって、それが当然の事になるだろう。
そしたらもう目的地はすぐそこだ。
終わりの時まで、もう少し・・・。
人間の創り出すもので、唯一自然の創造物に対抗できるのが、音楽だと思う。
だから今日も音楽を聴く。自然の風景を眺めるように。
今日聴いたのは、ミャスコフスキーの交響曲第15番。
「交響曲においてこそ、全く自由に私自身を表現できる気がした」と語ったという彼の交響曲は全部で27曲。
最初は国民楽派路線だったり神秘主義風だったり不協和音乱発の荒れ狂った音楽だったりと、様々なタイプの交響曲を実験していたように見えるミャスコフスキー。
そんな回り道の末、15番辺りからロマン派色濃厚な憂愁に満ちた作風に落ち着いていく。
第15番は、四楽章形式の正統派交響曲。やや地味ではあるが充実していて、とても良い音楽を聴いた気分になれる。
回り道では、美しいもの、醜いもの、様々な事柄を発見出来る。
急がない旅なら、遠回りするのがいい。
※参考
①http://www.youtube.com/watch?v=6KENNubBTPc
②http://www.youtube.com/watch?v=gxtzqdyaCO0&feature...
③http://www.youtube.com/watch?v=oT9Hs1oF_Ek&feature...
④http://www.youtube.com/watch?v=OiJokUNeKV0&feature...
交響曲 作曲家 器楽曲 吹奏楽∩管弦楽器 協奏曲