九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
7件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
こんにちは!
素敵なお部屋の完成、おめでとうございます^^
10年後に棚に入りきらないCDに埋もれて泳ぎながら「アハハハハー」と笑ってる光景が目に浮かびます(ォィ
いくらなんでもそれは無いと思いますが、そんな感じで増えていきそうw
マニア向けの収納は無理そうです。
もとよりCDを置く場所が固まっていないのも整頓収納を難しくしています。
幸せの長さ・・・
床屋ではなく美容室に行ってますが、終了後2時間ほどで終わります。
車を買ったことありますが、2・3日で幸福感は終わりました。
なんか、私の幸せって短め?
どうです?家は1年で幸せは終わりました?それとも続いていますか?
2013年02月17日 12時03分59秒

やっほー、u−さん、サイコーですかぁ!?サイコーでぇ〜す!(←どこの宗教団体じゃ!)
私の幸せ…
・床屋ではなく自分で髪切っています。失敗すると不幸になりますw
・免許は取ったけど車は買っていません。新たにローンを組むことになると不幸になります。
・u−さんのような素晴らしい方でない限り、結婚したらきっと不幸になりますw
・家は目下幸せ感継続中です。
・私は正直すぎて不幸になります。でも嘘で塗り固めた幸せよりマシです。
CDも、最近は買うのを控えていたのですが、消費税が上がると聞いて駆け込み購入していますです、はい。
2013年02月18日 18時32分35秒

その教祖様は体が大きくて、以前はパンツ一丁で仕事をしていて、心が乱れると大きな手で張り手を喰らわせる人ですね?
サイコーの雄叫びは出来ません。
除雪で体が痛いです。
ローンは不幸になります。正論です!しないに越したことないです。
私まだフリーですが、ピアノ持参できて弾ける環境がないとだめです。お部屋、余ってなさそうなので残念です。
消費税の事を考えて去年大型製品買って安心していたけど、そういえば楽譜も高かったんだ…。(1冊何千円の世界だけど)
今年のうちに欲しい楽譜を買わねば!
2013年02月19日 08時03分45秒

2013年02月19日 22時16分37秒

ローンやカード払いは支払が把握できなくなると危険だから、なるべくしないようにしたいものです。(まだエアコンの支払残ってます…)
ニコニコ現金払いが一番安全w
ピアノを食卓に… ごめんこうむります!
そんな食卓テーブル高価すぎる。
そうね!円安になってきてるし、輸入もの(楽譜)は早めに買った方がいいのかも。
2013年02月20日 20時20分42秒

ここには「イイネ」ボタンがないので、、、、
2013年02月20日 20時20分10秒

u−さん
そう、ニコニコ現金払いが一番!w
ネットマネー等も、よく知らない上に危険な香りがするので、手を出しませんとも。
サウルさん
イイネどうも〜。
このシアワセを、心貧しき人々に少し分けてあげたいわw
2013年02月20日 21時50分37秒

7件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14672

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

昨年末から一月中は、自分の部屋のレイアウトをニマニマしながらやっておりました。
昨年建てた我が家には、各個人の部屋と客間以外に、二つの部屋があります。
一つは、洗面やお風呂の隣に設けた家事用の部屋で、大きめのクローゼットがあり、家族の服はほとんどそこに仕舞えます。
もう一つは図書室で、本やパソコン関係の物はここに置かれています。
つ・ま・り、前の家で自分の部屋に仕舞っていた服や本をこれらの部屋に集約したので、個人部屋の収納スペースは不要となり、その分の空っぽの空間を自由に使えるのです!
そしてもちろん、私の部屋はクラシック音楽のCDで溢れることになるのであります!(それで良いのか?)
これまでは、CDは全部ダンボール箱に収納していましたが、2〜3箱ずつ積み重ねても場所を取ります。
そこでネットで調べてみたところ、約700枚のCDが収納できるラックを見付けました。大きさも丁度良さそうなので3つ注文し、年末年始休みに組み立て、一月末までに徐々にCDを移植していきました。
・・・部屋がCDショップのクラシックコーナーになりましたw
さて、CDの収納方法ですが、必要な時に必要なCDがすぐ取り出せる状態にしておかなくてはなりませんね。
私の場合は、まず全体を国・地域別に大きくカテゴリ分けし、それぞれに該当する作曲家を年代順に置き、さらに楽曲の種類別に並べていく方法を取りました。
これなら、例えばドビュッシーの「海」を聴きたい時には、<フランス>カテゴリの棚の後半、ドビュッシーが並んでいる場所の管弦楽曲グループを見ればすぐ見付かるのです。何という優れた方法!(やんややんや)
ただ、この方法には欠点があります。
各作曲家がどこの国のいつ頃の人なのかを把握していないとダメなのです。
ヴラディゲロフと聞いて、20世紀ブルガリアの作曲家! …とすぐ思い浮かばなくてはダメなのです。
マニア向けの方法なのです。
えぇ、マニアです。
それにしても、毎日大好きな音楽に囲まれ、至福のひとときを過ごせるなんて、私ってばなんと幸せ!
もし、死ぬ前に自分の人生を振り返って、「あの頃が一番良かったなぁ〜」と思い出す事があるとしたら、それはきっと今この時でしょうね。グフフ…
な〜んて考えていたら、飛び込んできた言葉。
一日だけ幸せでいたいなら、床屋に行け。
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。
一ケ月だけ幸せでいたいなら、結婚しろ。
一 年 だ け 幸せでいたいなら、家を買え。
一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。
新築一年でもう幸せ終了でありますか?
ぎゃふん。
交響曲 作曲家