九尾さん
月別ブログ(日記)一覧
6件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
どこかで読んだことのある文面だと、、、
SQ版はどこかにありますか?
ハープの使い方が違うのか、気になります。
2013年04月15日 22時37分59秒

サウルさん
ネタ記事です、どーもスミマセン。
SQ版ありました。
http://www.youtube.com/watch?v=K1bD1DZbLAM
私は、オケ版よりも怖い感じを受けます。
2013年04月16日 21時01分14秒

九尾サマ
なかなか恐ろしげなムードありますね。録音だと音量のバランスがどちらが良いのか?分かりませんが、どちらもソレナリに楽しめます。
ダイアトニックとクロマティック、どこが違うのか気になっていました。
2013年04月16日 21時26分56秒

2013年04月20日 11時04分35秒

こんばんわ、です。
難しい話はサテ置いて、音量のバランスは今も昔も気を使っているようですね。
今時の大ホールは、見えないところに仕掛けが有って、生音を聴いていると思わせておいて、どこかで電気仕の音が聴こえていると言うことです。最近では、そんな話はバレバレなので、ワザとらしくマイクを立てて、ということも有るらしいです。
そんなことも有って、小さな会場で、小さな編成の室内楽で生音を楽しむのが流行っているのかもしれません。
2013年04月20日 21時37分42秒

今時の大ホール…へぇ〜、そんなからくりホール状態もあるんですか。
小さな会場での小さな編成ならごまかせないですね。
演奏家の力量もハッキリ分かっちゃう。
2013年04月21日 13時22分30秒

6件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14732

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

あれは何年前のことだったろうか?
深夜残業になって、やっと家路についたのは、草木も眠る丑三つ時。
生温かな春の夜で、月が不気味に辺りを照らし、なんとなく薄気味悪い気分にさせられた。
人家のまったくない場所を、物の怪にでも出くわさなきゃいいが、と歩いていると、道沿いの桜の木が目に入る。
いつも、なんとなく気になる桜だったが、その夜の佇まいは特に強烈な印象となって、今でも心に残っている。
青白い月光の中で、妖しく照らし出される白い桜。満開の花が咲く枝は垂れ下がり、まるで巨大な白い手がおいでおいでをしているようだ。生ぬるい風が吹けば、舞う花びらが頬を撫でる。
とにかくおどろおどろしかった。残業の疲れなど吹き飛んでしまった。
きっと、近くの山林には大昔、罪人の磔台があったという話を思い出していたからだろう。それに、桜の木の下には屍体が埋まっている、ともいう。
その夜のことを思い出しながら聴くのは、フランスの作曲家・カプレの、「赤死病の仮面」。
エドガー・アラン・ポーの同名小説に基づく、ハープと弦楽四重奏のための印象派風の作品で、後にオーケストラ版も作られた。まるで音で聴く幻想怪奇小説。
聴いていると、あの夜の恐怖が蘇る。
http://www.youtube.com/watch?v=pD5M5X3hZQc
(※曲に合わせて前回の記事を改変しちゃったごめーん)
交響曲 作曲家