けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=884

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

梅雨も明けて、いよいよ夏本番!!
今宵、僕が住んでいるN町では、夏祭りのイベントと
して「阿波踊り」のリズムが街中を席巻!!
このイベント、高円寺には全然及ばないけれど、
学生時代にN町に棲んでいた頃からの夏の風物詩と
して、かなり定着して来た感が有ります。
仕事の帰り道に、そんな「阿波踊り」のお囃子を聞いて
「阿波踊りって、8分の6拍子???」
って(何故か)開眼・・・。
これまで、アマチュアとして音楽に携わって来て、
「日本人は、8分の6拍子が苦手!!」
と言う"通説"をよく聞かされたのだけど、改めて聞いて
みると、各種民謡(=ジャパニーズ・クラシック!!)の中
でも、「阿波踊り」って8分の6拍子では??
(決して"手もみ"なんてやってられない!!)
それも、(記譜上は"8分の6拍子風に"演奏する)Jazzの
"[ドゥ」ダ!!"
ってリズムでは無くて、クラシック等の
"ブン[チャ」"
って言うリズム・・・。
果して、日本人は本当に「8分の6拍子」が(古来より)
苦手なのでしょうか・・・??
日本全国で、夏祭り,そして秋祭り(収穫祭)が展開
されますが、改めて我々日本人のDNAに植え込まれた
リズム感に興味を持った夏の夜でした。
=>今宵は、大好きな「復活」を聴きながら♪
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲