けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
9件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
えぇっ??
楽器って洗えるものなのですね。
しかも、おフロで?
ウチのカメラ達も、洗ってあげたいほど、使用致して
おります。
働きモノです〜。
2008年08月24日 07時53分22秒

道具の手入れが必要なのは、何でも同じなんですね。プロの人は、どうやって管理してるんでしょう。
2008年08月24日 09時53分50秒

ロータリーは壊れるともう修理の仕様が無いですね。洗浄ぐらいで良かったのでは?
2008年08月24日 17時54分56秒

> photographer_naokoさん
Trpなどの金管楽器は洗浄可能です。
ただ…結果は続編を。
> シャルルさん
(我々アマと違って)プロの管楽器奏者は、日々の
仕事道具なので、手入れも綿密(な方も居る)とか。
一流所になれば、何か有れば楽器メーカーの
アトリエ/スタッフ等が調整/修理に対応してくれる
と聞いたことが有ります。
> Shigeru Kan-noさん
馴染みの楽器屋さんに数年がかりで手配して頂いた
楽器なので、何とか大事に使って行きたいのです…
が、こちらも状況は続編を。
2008年08月24日 20時47分47秒

ロ−タリー高いですからね。こちらは壊れたらみんな直せないとかで捨てるしかないですね。
2008年08月24日 21時30分57秒

> Shigeru Kan-noさん
壊れたら捨てるんですか??
日本以上に、修理出来るマイスターが揃っている
イメージが有りますが??
2008年08月25日 21時37分08秒

あれ直せたら、ほんとの達人ですよ。
というかドイツはロータリー安いので、
もう新しいの買ったほうが良いですね。
2008年08月25日 21時45分05秒

> Shigeru Kan-noさん
確かに、ロータリーは(ピストン以上に)精巧なので
修理は難しいですねぇ…。
(精巧な分、僕の楽器も弱って無けりゃ良いのですが…)
ドイツでは、そんなに(楽器が)安いんでしょうか??
2008年08月26日 23時43分04秒

アマ用のロータリーがあります。僕も持ってますよ。簡単で、つば抜きがありません。でもロータリーの機能を知るのには十分ですね。ロータリーといえども長年使っていれば摩擦で減って来てそこから空気が漏れますからねえ。いつかは寿命が来るのでしょう。
2008年08月27日 01時34分28秒

9件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8632

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

日頃から、楽器の練習や譜読み,メンタルトレーニング
等々の重要性を痛感していたのだが、思わぬ落とし穴に
はまってしまった。
先々週の練習時に、楽器の2番ロータリーの動きが悪く
なった。
オイル(動きを良くする潤滑油)を忘れたので、オイル
切れが原因かと…。
しかし、翌日オイルを注入して練習しても、やはり動き
が悪い…。
これは、もうロータリーの機構的な問題かと、先週末に
楽器屋さんに持って行った。
若いお姉ちゃんが慣れない(?)手付きで2,3分色々と
見てくれた後に発した言葉に凍りついた。
「この楽器、いつ洗浄しましたか??」
ショックと共に(?)、前日位から体調が悪かった中を
蒸し暑い屋外と冷え冷えの室内を出入りした為か、
僕自身も風邪を引いてしまった…。
自らの体調管理と楽器の維持管理。
"初歩の初歩"に足を掬われてトホホな週末だった…。
明日は、風呂場で楽器を洗って、いざ練習へ!!
(クエン酸入りの台所洗剤でも大丈夫かぁ??)
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家