けんすけさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
ぼくは東京生まれですが、初めて吉本新喜劇を見たとき、ひとりがボケると、ステージにいるほか全員がズッコけるというのが、ものすごく新鮮でした。one for allというか、all for oneというか。「あーら、ごきげんさん」みたいなメチャメチャくだらないギャグで、敵も味方も全員倒れるという。
そういう展開が、オケの演奏にあるかどうかは知りませんが。
2009年04月26日 14時49分22秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9821

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

「吉本新喜劇」
関東(以北?)のヒトには、
「わざとらしい」
「(笑いの)展開が読める」
等々で、「意味が判らない!!」らしい…??
僕は幼少時からずっと楽しんでて、場面展開に於いて、
(ここで"お約束(十八番)"のギャグ登場…か??)
と思う時に、期待通り"お約束"が出ると安心して爆笑!!
話は(強引に!?)変わって…。
先日の市民オケのハイドンの練習時に、楽章の最後で
自然と"rit"が掛かって、付いて行けず…。
確かに、"慣例"的に予定(?)される"お約束"だけど、
楽譜には"rit"なんて書かれてない…よね!?
やはり、演じる側の"お約束"は、鑑賞する側の"安心"に
繋がる…のか??
※それなら「吉本新喜劇」も理解して貰えるのでは??
トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家