けんすけさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201309月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

[鑑賞記] ハーディング/スカラ座「ファルスタッフ」(ヴェルディ)

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

念願のスカラ座のオペラを鑑賞!!
 http://scala2013.jp/falstaff.html

先ずは、スカラ座オケが特筆モノ!!
独唱を活かす箇所は冷静に、鳴らす所は鳴らす舞台との"バランス感"が絶品!!

加えて、(初体験の)鬼才カーセンの演出!!
舞台装置/美術の使い方が巧い!!

"スター"歌手を打ち出す公演では無かったが、特に良かったのが"ナンネッタ"!!
主役級を喰う位の存在感を出していた。

"喜劇"ながら、大団円では涙腺が緩むほどの名演だった。

 トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家


日付:2013年09月07日

5件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

ファルスタッフ」でしょ?これ数ヶ月前にスカラのライブFMでやったけれども最悪。オケが力みすぎて、小沢さんのようにも乗らない。全然面白くなかった。こんなイタリアオペラ無いよ。スカラのオケは本当はムーティー時代の様にもっと上手い。

2013年09月07日 04時26分09秒

けんすけ

確かにムーティ時代のスカラ座が最高ですね!!

今回の公演でも、(早振りなのか)ハーディングとオケが噛み合って無い所が散見されました…!?

2013年09月08日 23時00分45秒

Shigeru Kan-no

デビューの「コリオラン」CDだけ良かったね。この人は17歳の高校生のときにアバドの部屋に入って行ってシュトックハウゼンの「グルッペン」のスコア見せて大胆にここどう振るんだと質問した問題児なんですね。

2013年09月09日 01時03分06秒

けんすけ

ハーディングとドゥダメル。
2人の若手指揮者(=やんちゃ坊主!?)に来日公演を託したのは、(良くも悪くも)スカラ座が国際化を標榜する証では??
 ※決して、スカラ座の"やっつけ仕事"ではなく…
 ※音楽監督はバレンボイムですし…

"純正"イタリアンを目指すなら、ガッティが僕は好きですね。

2013年09月09日 23時16分17秒

Shigeru Kan-no

バレンちゃんはベルリン辞められないし、ピアニストも辞められないので来れないでしょう。ピアノだけで何時でも暗譜で弾ける曲が300曲ありますからね。この場合平均律は1巻2巻48曲全部で一曲と数えますから凄いです。

今回のこの二人は消してオペラハウスで鍛えられたわけではないので劇場的に弱いですね。人気だけで出てきたわけです。

若手でトップはドゥダメルとネゼ・セガン、ネルソンズの3人ですね。コンサートではこの3人は文句を言う箇所はないですね。完璧です。ハーディンクは少し落ちます。結局はデビューのCDだけ。

2013年09月10日 00時00分07秒

5件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=14885


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)