けんすけさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201401月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

[訃報] クラウディオ・アバド -現代最高のマエストロ-

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

僕の中で"三指"に入るマエストロの訃報…。

賛否有るが、(カラヤン以上に!?)ベルリン・フィルを世界最響の"グローバル"オケに仕立てたと思う。
そして、同じく世界最響の"ヴィルトーゾ"オケのルツェルン祝祭管弦楽団は、ベルリン・フィルとは異なる趣が楽しめた。

’87年のウィーン・フィルとの来日公演を鑑賞したが、氏のタクトの下、オケが1つの"生き物","楽器"のように変幻自在に鳴っていたのが印象的だった。

氏の冥福を祈ると共に、併せて感謝の意を込めて「ヴェル・レク」をBGMに…。
 https://www.youtube.com/watch?v=3VH4tU882so

 トランペット 吹奏楽∩管弦楽器 オペラ∩声楽曲 指揮者 作曲家


日付:2014年01月22日

3件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

Shigeru Kan-no

BP以降の晩年は不人気だった。ただ最後まで青少年オケを作りまくって最後はボローニャのモーツァルトオケだったらしい。

全盛期はウィーン国立歌劇場まででしょう。「シモン・ボッカネグラ」は最高の配役で最高の上演でした。後は心に残るのは「ホヴァンシチーナ」はGPから見ました。残念ながら「フィラブラス」と「ランスへの旅」はドイツにいて見逃しました。「仮面舞踏会」はヴァロッテイが主役歌いました。ムソルグスキーなどのちょっと変わったれパトリーが面白かった。

アバドが「ウィーン・モデルン」始めたのでウィーンに現代音楽が根付いたのですね。ノーノの作曲の講義は最初で最後の体験でした。

2014年01月22日 06時51分02秒

小原 なお美

こうやって、自分が若いころ聞いたことのある人々が減っていくのは、本当に残念で悲しいです。

2014年01月24日 21時31分46秒

Shigeru Kan-no

しかし後からいくらでも良い識者が出てきます。昨日はハンナ・チャンを聴いてきました。良い指揮者です。

2014年01月25日 07時57分52秒

3件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15118


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)