SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5729

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

一昨日は、久しぶりに留守録ではなくリアルタイムで『N響アワー』を観ました。
バレエ音楽の特集ということでしたが、取り上げられたのはチャイコフスキー、ストラヴィンスキー、そしてルーセル。何を基準にして選んだのかな。。。。
一般に、いわゆるクラシック音楽ファンが定番と考えているバレエ音楽と、バレエファンが定番と考えているバレエ音楽には、若干のズレがあるみたいです。
例えば、クラシック音楽ファンはあまり感心を持たない作品に、ミンクスの『ドン・キホーテ』がありますが、バレエファンでは定番作品と言えるでしょう。
さて、個人的にバレエ音楽作曲家として頭に浮かぶのは、チャイコフスキー、プロコフィエフ、そしてハチャトリアン。次にストラヴィンスキーやドリーブ。なぜかフランスの作曲家の名前がすぐに思い浮かびません。恐らく、フランス系作曲家の作ったバレエ作品を実際に見た事が少ないからだと思います。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽