SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
『詩篇第146篇』などは最近出版された楽譜ですね。実演は聴いたことないですね。極めて珍しいです。
2009年01月27日 18時34分34秒

我が家に、世界初演のメンバーでの演奏と、その後1991年にワルベルクの指揮によるトーンキュンストラー管の演奏音源があります。ワルベルクの方が、キビキビしていて聞き応えのある演奏ですね。
2009年01月28日 15時41分42秒

ワルベルクはトンキューにも行っていたのですね。ウイーン響クラスの指揮者と思っていましたが。僕が良く聴いたのはあそこのオペラでした。
2009年01月28日 18時01分14秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9496

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

自分が世話人の一人になって運営に参加している日本ブルックナー愛好会。活動の中心は、奇数月に行なう鑑賞会と、偶数月に発行される機関誌です。
このうち年6回開催となる鑑賞会は、毎回世話人の中から担当責任者を決め、鑑賞曲目や当日配るパンフレットの作成、さらには当日の司会をお願いしています。
で、もののハズミというか、5月の鑑賞会の担当者になってしまいました。多くの担当者は自分の持っている秘蔵音源による交響曲鑑賞となっているのですが、自分としてはちょっと変わった曲を鑑賞してみたい。そこで考えているのは『詩篇第146篇』というオーケストラ伴奏にソプラノ・アルト・テノール・バスの独唱&混声合唱の宗教曲。おそらく過去に実演されたのが2〜3回という曲で、当然ながら音源も極めて少ないのです。その音源を2種保持しているのでそれを使おうと思っているのですが、そこにちょっとした問題がありまして。。。。
再生に関する問題なんですが、まぁ、音源が録音されているのがMDというのがミソで。。。。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽