SARASAさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200908月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

グローバル・フィルハーモニック・オーケストラ第43回定期演奏会

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

9日、すみだトリフォニーホールに出かけてきました。


曲目は下記の通りです。


指揮:森口真司

リヒャルト ヴァ−グナ−
舞台神聖祝祭劇「パルジファル」より
  第一幕への前奏曲
  場面転換の音楽
  聖金曜日の奇蹟

アントン ブルックナ−
 交響曲第7番ホ長調WAB107(ノヴァーク版)


どの曲も個人的に好きなのでかなり期待していました。
まず演奏そのものの前に、いわゆる演出が凝っていたのが気に入りました。開演前、舞台を見ると各譜面台に照明がついていて「?」と思ったのですが、なんとパルジファルは舞台を薄暗くしたなかで演奏がスタート。演奏が進み、徐々に舞台の照明が明るくなっていくのです。また、途中からはパーカッションとブラスの別働隊が曲途中に舞台後方パイプオルガン脇に登場。視覚と聴覚両方で楽しむことが出来ました。


ブルックナーはテンポと音量の幅をたっぷり取ったスケールの大きな演奏となりました。指揮者の棒をみていると、ここまで振幅の大きな演奏が生まれるとは思えず、そのギャップに苦笑でした。時折クラリネットが素っ頓狂な音をだしたり、第2第3楽章でヴァイオリンが不ぞろいになったのは残念でしたが金管楽器群の踏ん張りはアマオケでもかなりレベルの高い方だと感じました。久し振りに、自分的には納得できる7番の演奏に出会えた感じです。

ちなみに、第1楽章と第2楽章の終わりで拍手が起こったり、最後に指揮棒が納められる前に拍手とブラボーが起こったのはいただけないですね。曲の余韻がぶち壊されてしまいましたよ。


オケ編成は、弦が16-14-12-9-8、トランペットに追加があったほかはほぼ楽譜指示通り。

 作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽


日付:2009年08月11日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10371


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

【再掲】
合唱と吹
奏楽

先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)


合唱と吹
奏楽

ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)


下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・

30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)


【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)