SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
トラはしょっちゅう使いますね。オケの奏者って出なければならないコンサートの数が決まっているようです。それ以上出ると有給休暇がなくなるのでただ働きなのでみんな無理に休み取って室内楽などのバイトをしているようです。こちらの仕事はどこでもそうですね。僕もそうです。休みを返上してもその分貰えません。
ここでもこの前のギュルツニッヒのオケのコンマスがどこかBオケあたりから来たコンマスでしたね。どうしてわかるかって?上手いのですが、近くのBオケらしくヴァイオリンがぼろっちいのですよ。そんなに良い給料で働いていない証拠ですね。
2009年10月05日 01時33分43秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10531

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

本業から帰宅したら、ちょうど『N響アワー』の留守録がスタートしたところでした。今日の放送内容は、最近の定期演奏会の模様という訳で、9月のクロストファー・ホグウッドの指揮による演奏でした。実際に放送されたのは、プロコフィエフの『古典交響曲』とハイドンの交響曲第104番『ロンドン』。画面を見て意外だったのが、フルートとファゴットのトップに客演奏者が座っていたこと。それと、コンサートマスターも客演なのですよ。そんなに客演を使わないと人のやりくりが出来ないのかなぁ。まぁ、本来の首席奏者がいないという事情は分かるんですが。。。
それと、オケの配置が独特。いや、この配置(ヴァイオリンを対抗配置にしただけで後はドイツ系オケの通常の配置)、以前東京フィルに客演したときも採用していました。かつてベルリオーズが好んだ配置で、個人的にベルリオーズスタイルと称しています。
さて、その放送を見ていてN響を聴きたくなりました。最近、生で聴いていないんですよ。今月はアンドレ・プレヴィンが指揮するので行きたいのですが、日程的に無理。来月14日の定期に行こうと思います。指揮はサンティ。
ちなみに、今月12日は仕事がカレンダー通り休みなので、アマオケで面白そうな演奏会があるので行こうと思います。
チェンバー・フィルハーモニック東京
2009年10月12日(月) 14:00開演 新宿文化センター大ホール(東京都)
指揮:木村康人
イベール: 《モーツァルトへのオマージュ》
ビゼー: 交響曲ハ長調
W.A.モーツァルト: 交響曲第41番ハ長調K.551《ジュピター》
(クリフ・アイゼン校訂2006年版)
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽