SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
5件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
日々や公会堂は僕が始めて第九を歌った日本で一番響きの悪いホールでしたね。懐かしいです。
2009年10月13日 04時34分59秒

かつては日本一の音響と言われていた時代がありましたね。出費した安田善次郎は父の知り合いでした。
2009年10月26日 14時08分51秒

今になってはあそこより悪いとこないのではないでしょうか?
昔は日本に一つでしたから、多分今のNHKの公共放送ように比べるものがなかったように思えます。
今は普通あそこでコンサートはしないで、普通は政治家のマイクを通した演説会場に使われるようですね。
2009年10月26日 19時21分37秒

確かに、現在ではそこより酷い音響のホールはないでしょうね。
2009年11月01日 04時02分16秒

僕にとっては東京で一番初めに出たホールなのでやはり感慨深いです。でもコンサート向きではないですね。耳を悪くしますし、音響自体もオケ自体のテクニックが落ちますね。
実は未だにサントリーホールには入ったことがありません。やはり今でもよそよそしいホールですね。
2009年11月01日 05時35分04秒

5件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10547

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

1986年の今日、東京・赤坂にサントリーホールが開館しました。カラヤンにアドヴァイスを受け、ライピツィッヒのホールを参考に設計された世界的に有名なクラシック専門の音楽ホールで、大ホール(2,006席・・1階 858席 2階1,148)と小ホール(384・432席(演奏会標準))があります。設備としては、大ホールにオーストリアのリーガー社製パイプオルガン(74ストップ)を備え、スタインウェイD型(フルコンサート)とベーゼンドルファー・インペリアル(フルコンサート)の2台のピアノとウイリアム・ダウト(パリ社製)のチェンバロも有しているのですね。
このホール、楽器の搬入が楽なように地下や高層階を避け、楽屋も舞台と同じ階に作る気配りがなされているのも、音響の良さと並んで利用する音楽家から好評を得ているようです。
今では東京でナンバーワンのコンサートホールとして君臨するサントリーホールですが、かつて東京のコンサートホールとしては日比谷公会堂しか無かった時代がありました。日比谷公園の中にある公会堂、建てられたのは1929年(昭和4年)10月19日で、今年は開館80年の記念年にあたります。時の東京市長 ・後藤新平の発案、安田善次郎の出費、そして佐藤功一の設計で完成した公会堂は、定員2,074名(1階1,052席、2〜4階1,022席、車椅子対応席11席)のホールを有しています。
今年10月18日には、開館記念式典と記念コンサート(井上道義指揮記念紺サートオーケストラ)が開催されるそうです。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽