SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
7件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
この人はチューリッヒで昔からイタリアオペラ専門でしたね。もう辞めたのかな?僕の指揮の先生の先生ですね。彼はオペラばかりでコンサートはここでは絶対聴けないですね。
2009年11月16日 17時48分57秒

2009年11月18日 14時38分44秒

2009年11月18日 17時31分19秒

ですね。その前の月に客演したホグウッドの対向配置と若干異なるのが面白いですね。
2009年11月27日 15時02分35秒

ムラヴンスキー・レニングラード・フォルやクーベリックとバエルン放送響が、彼らはいろいろ試したけれどもこれが最上だとかインタビューでいってましたね。
2009年11月27日 17時45分32秒

ミュンヘンフィルの配置も現在はヴァイオリン対向配置でしたね。
ちなみに、ティーレマンの動向が気になります。
2009年11月28日 15時16分12秒

ああ、ドレスデンだそうです。カミの意向によりたらいまわしコースにやられたようですね。
2009年11月28日 17時44分50秒

7件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10632

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

日、久し振りにN響定期に行ってきました。
プログラムは
ウェーバー / 歌劇「オベロン」序曲
シューベルト / 交響曲 第7番 ロ短調 D.759「未完成」
ブラームス / 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮|ネルロ・サンティ
感想を一言で書くなら、速めのテンポで淡々と演奏された感じ。管楽器が歌う場所では、そのパートをくっきり浮かび上がらせるようなパート間バランスを聴かせていたのはさすがサンティの職人芸。
ただし、ブラームスのコーダのテンポに関しては、個人的にちょっと速過ぎという印象を受けました。
サンティの指揮では、曲全体がよく歌われるように流れていくのですが、核になるクライマックスの頂点の緊張感が散漫になるようでそこが唯一不満なところ。
ちなみに、本番前に行われる室内楽コンサート。今回はM.ケンツビッチの七重奏曲「鮭」。いや、司会者が演奏前に作曲者にコメントをもらうと言ったので「どこの国のどんな作曲家?」と思ったら、なんとN響首席トランペットの津堅のことだった・・・
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽