SARASAさん
月別ブログ(日記)一覧
5件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
プレートルはあくまでフランスの音楽ですね。何時も辞めるといってブーレーズのように引退しないですね。
2010年01月02日 17時45分11秒

僕は毎年ドナウとラデツキーだけは避けます。というかTV見なくなりましたね。FMラジオで充分になりました。
2010年01月03日 00時00分48秒

まあ、それらは名曲ですが、毎年同じもかなわんですね。紅白や第九みたいなところがあります。
しかしながら全世界で12億人が見ているとなると嫌でもやるざるをえないのでしょう。紅白を遥かに凌ぐ化け物番組ですね。
2010年01月03日 22時19分45秒

12億人が視聴しているというのは、やはり凄い事ですね。
自分的にはあまり聴き慣れない曲&アンコール2曲を聴くのが楽しみです。
2010年01月04日 13時28分38秒

Wienもその点は考えているようです。聴きなれない曲は退屈さを避けるためのようです。だからアンコールの前まで聴けばどういう傾向かが毎年わかりますね。
毎年クリスマス開けの26日ごとから練習に入りますね。演奏は難しくないのですが、凄く念入りにやるようです。生中継でDVD・CDなのでやり直しが利かないのですね。
2010年01月04日 18時29分34秒

5件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=10736

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

初詣ではなく、元旦夜にウィーンから生中継されるウィーンフィル・ニューイヤーコンサートです。今年の放送は、経費節約からかゲストトーク無しでアナウンサーによる簡単な解説と現地放送局から送られてきた映像で構成された番組となっていましたね。
今年の指揮者は一昨年と同じフランス人のジョルジュ・プレートル。まぁ、高齢でありウィーンでも人気があるということで、一年置いての早い再登場もそう批判されるされることは無かったのでしょう。
ウィーンフィルも楽員の世代交代が活発なようで、昨年の来日公演ではコンミスまで登場しましたが、今年のニューイヤーコンサートではフルートトップに重鎮フォルフガング・シュルツが座っていて懐かしい趣を漂わせていました。
注目曲はH.C.ロンビ:シャンパン・ギャロップ
初めて聴きましたが、曲の途中に楽員がワイワイしゃべる?部分があるんですね。
作曲家 指揮者 交響曲 オペラ∩声楽曲 日本伝統音楽