花より薩摩琵琶さん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
photographer_naokoと申します。
私は音楽の写真を撮っています。
音楽の学校には年齢制限があるのですか?
それは残念ですね。
写真の場合、制限はないものの「体力的に無理」という観念が大きいようです。
私は個人の先生について写真を学びましたが、お弟子さんの中には50代以上の女性も沢山いましたよー。
彼女達は「写真を仕事にしたい!」という目標のもとに、固定観念を捨てて入門して来たそうです。
きっと、目標さえしっかりしていれば何事も無理ではないと思います。
僭越ながら書き込みさせて頂きます。
2006年04月23日 10時36分30秒

ご訪問ありがとうございます。興味を持って♪プロフィール見ておりました。・・・そうですよね〜〜
普通の大学では音大ですが・・これは琵琶:伝統邦楽のみではありませんから・・・狭き門
音大以外で、伝統邦楽の学校の場合、有名なのはNHKさんの邦楽技能者養成・・こちらは以前は30才が制限だったのが今40才になりました♪
あと音楽関係の大学が「週1日」コースの「伝統邦楽公開講座」みたいなもの(1校のみかな?)がありますが、「琵琶」は無いんですね・・「ご相談下さい」かな・・・
そうすると「個人教授」が最後の残された「学びの場」なんですね・・・でもここですと、技術的な演奏技術のみなんですね・・・
おまけに?でも?狭い邦楽特有の「義理人情路線が濃厚」な世界でして・・・
でも学びたい・・これで道がみつかるかもしれませんよね・・・
2006年05月02日 10時01分03秒

自分のことで恐縮ですが、写真学校に行ったとしたら、今の私はなかったと思っています。
「カメラマンという概念」に憧れて通ってくる若者が沢山いますから。
学校のカリキュラムも10年前と変わっていないと聞きます。
学校へ行く=勉強した!という気分にだけなって彼らは卒業し、「○○学校卒」の肩書きだけを手に入れるのです。
それでは、費やす時間が勿体ないと思いました。
勉強=学校ではないと思います。
自分に合った勉強方法を見つけることができるといいですね。
2006年05月11日 11時11分31秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=599

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

時どき思う。どうして40才以上で入れる音楽学校ないのかなあ〜・・・別にプロを目指さなくても「系統だった歴史学びたいよね〜」・・・それに「琵琶」があるところ・・・無理ですよね〜〜
それにメンバー募集・・・おばさんはお呼びでなさそう・・・そうなの・・・薩摩琵琶4絃だと「合奏」は難しい・・・多分リズム感のみ
おやじロックはあったけれど、「おばんロック」は無い
琵琶 日本伝統音楽