hiroさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
||||||
2 |
3 |
5 |
6 |
7 |
8 |
|
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
そういわれると難しいもんですね、説明するの…
私にも誰か教えて!!
2006年04月04日 23時27分54秒

これは説明出来るとすれば
アルシス と テージス の理論になるんと違うかな?
アルシスは「飛躍」とか「求める」とか
テージスは「休息」。アルシスが求めた結果の「安心」
もっと言えば
アルシスは呼気、テージスは吸気
人は産声で息を吐いて始まり、終わりの時は息を引き取って眠りにつく。
生を求めるのがアルシス、その結果満たされたものがテージス。
心臓が血を送り出すアルシス、血を取り入れる為に弛緩するテージス。
単純に強弱の繰り返しではなく、割り切れない気持ちやモチーフがあるからこそ、音楽は心に届くのではないでしょうか?
2006年04月05日 20時31分59秒

>comodo
すご〜い。あなたは一体何者?!
2006年04月06日 23時06分18秒

3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=455

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

日記・・。
時の流れは
はやい・・。
歌を歌ってる時、あっという間に
次の小節にいってしまうように・・。
時の流れを感じながら歌う事
簡単なようで難しい・・。
4拍子って
「1小節に4回の拍子があり、それらは第1拍が強。
2拍目は弱。三拍目は中強。四拍目は弱」それらが周期的に反復され・・・。
って日本の音楽教育では説明されてるけど
その中には演奏する気持ちは一つも入ってないような・・・。
じゃぁどういうふうに説明したらいいんだろう・・・。
だれかおしえて!!!!!
声楽 指揮・作曲 邦楽器