hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
8件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
あ〜、だからチェンジ意識する?ってこないだ聞いたのか。
なるほろ。
同じ響き、同じポジション…
いやぁ〜、いっぱい勉強することあって楽しいねぇ^^
2007年04月04日 22時26分00秒

コーラスを指導してくださる先生に、高い音も低い音も響かせるところは同じ、変えないで、とよく言われます。特に下がった時に、上と同じところで、と注意されますね。低い音の時(五線譜の下にはみ出したソあたり)に、どうしても「太く響くように」出そうとしてしまうのですが、女声コーラスではそうではない、アルトはそれでは一見(一聴?)聞こえないように思うかもしれにないけど、きちんと聞こえるから大丈夫、とも。
確かに先生が歌われると、高い音でもそれほど高くヒステリックには聞こえず、低い音でもそんなに低くは聞こえず、実に自然に聞こえるんです。なかなか出来ない課題の一つです。
2007年04月04日 23時48分36秒

実は俺、、、ちぇんじってよく判らんのよね。。
そら、超高音は出し方ちがうよ。
でも、五線の中もちょい上もべつに自分的に変わらんのよさ…。
2007年04月05日 01時19分27秒

♪由紀サマ♪
歌を始め、体を使うものというのは
体験を通して感動、成長するからスキデス。。
演奏も教える事も自分の経験したことしか表現することができないものね。
♪Yokoサマ♪
合唱の場合、響きが安定しないと上手に混ぜ合わされたハーモニーが作り出せない事が一つの大切な作業の一つですよね♪
だから音質、声色がそれぞれ違っていても響きがとけあわされれば、お互いも歌っていてキモチイイし、聴衆も安心して聴く事ができるんですけど・・・・
まだまだ修行が足りんとです・・汗
♪comodo♪
僕もよく分からん・・・
でもこないだ少し分かったような気が・・・
でもその前に
僕の場合、「こうした声をだしたい!!」
っていうイラン理想があるからそれを取り除けって言われて、まぁムリのある出し方をしてたんだなって思っている今日この頃であります・・・
2007年04月05日 09時27分51秒

写真にもそういうのありますよ。
コマとコマとの間をつなぐ話術は、中々勉強が必要
です。
無言で撮影・・・では、お客様も面白く感じませんものね。
2007年04月06日 12時55分34秒

♪photographer_naokoさん♪
すべては対象があってのものですね♪
そう考えると、色々な必要なものが見えてきますね。
2007年04月06日 22時56分40秒

『を〜い。パソコンつないでくれっ!』
て、よく言われます。
すみません、ゴミコメントですorz
私もトレーナーの先生に言われました。
響かせるとこは一緒で、あくびの喉〜〜♪だそうです。
サックスは高低の音色があまり変化しないようにロングトーンで訓練していくみたいな感じです。曲の演奏中に変な音色の区切れ方をしないよう、コントロールする力をつけたいものです。
ひよっこじわも、がんばります(´・ω・`)
2007年04月07日 00時27分50秒

2007年04月07日 00時29分41秒

8件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=3466

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

バトンをつなぐ
生地のつなぎ
にゅるにゅるしたのは「うなぎ」
・・・汗
音にもつなぎが必要だという事を知りました。
僕の場合は音というか声のつなぎですが
低声音、中声音、高声音
それぞれ響かせる感覚場所は違うと思いますが
それを一定化させる、すなわち
つなぐことによって
音質の変化をみせないで
安定した声をアピールすることができるということです。
そのことで高い音にきても
辛さを感じさせない音を聴かせることができる
ということですが
僕はまだまだ練習が必要です。
つなぎの練習としては
?オクターブの音を同じ響きのポイントでつなげる。
やはり一人では練習の仕方が
まだまだ良く分かりません
オトコマエの道はまだまだ先か・・・
声楽 指揮・作曲 邦楽器