hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
そういえばシャックリを最後にしたの、いつだっただろう。と、思い出せないほど、シャックリがご無沙汰です。修業が足りないんかな。(違っっっ)
発声・合唱修業を始めてまだ日は浅いですが、横隔膜周辺の伊丹 じゃない痛みと二人三脚で進んでおります。上半身の筋肉達が喜んでおります。
ヘブライ語の歌、聴いたことないです。
セピアhiroさんが歌われた音源がアップされる日を楽しみにしております。
2007年06月13日 02時00分47秒

hiroさん
へえー、しゃっくりって、やっぱり良くないんですねー。
以前は一杯出ましたが、水をコップ1杯のむと直ったりして。
慈和サン
伊丹大好き
痛みは嫌い…!??
2007年06月13日 03時08分41秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4386

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

音を長く伸ばしたり
レガートで歌うとき
ほのかなポルタメントをつけて
母音を伸ばしたりする
演歌調な歌い方が好きなhiroです。
でもバッハでは使えません。
が、かってになっております・・・
基本的に音程が悪くて悩んでいるのですが
その上、親に言われたら
無償に腹が立ってしまうのはナゼでしょう・・・
自我が捨て切れておりません・・・
さてさて
とあるアメリカの大学教授の講演会で
歌わせていただくことになったので
その練習。
ユダヤ系ということでヘブライ語の歌を二つほど。
息の流れが悪いと
音程も悪くなるわ
息も続かなくなるわ
高い音も出なくなるわで
体がその曲になれるのにもう少し時間がかかりそう。
言語的には喉を刺激させる発音があるのですが
それを発語しないと言葉が通じないのでしかたないです。
「R」や「CH」の発音は喉の奥で
魚の骨が引っかかって「カーッ」とする場所で
発音したり
巻いたりするんです。
発声上辛い言語ですが、
しかたないです。。
綺麗な曲なので今度録音しておきたいです♪
そうそう
慈和さん日記で思い出して
腹筋の事
大学時代流行った事ですけど
シャックリがでたとき
普通は「あ・・シャックリが・・ヒック・・で・・った・・」っと言って止まらないのですが
音声生理学などを学んだ時に
「その現象は、横隔膜が痙攣してる状態なんですよ」
と教えていただいたので、
その時から、シャックリが出たり、見かけたときは
「あ、横隔膜が痙攣してる」
と言うようになりました。とさ。
でも、
まず基本的に出さないように心がけています。
クシャミも
喉に負担をかけないような仕方で出すか、
我慢します。
NYの地下鉄でロダンな
セピアhiroより。
声楽 指揮・作曲 邦楽器 オペラ∩声楽曲