hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
22件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
久々のモツレク楽しませてもらってます♪
後半を歌うのは初めてなんだけどね〜。
とりあえず次の稽古までは自主練がんばる♪
2009年04月01日 21時40分39秒

この形態の典型であるオペラはチームワーク以外の何物でもないですね。
2009年04月02日 05時24分48秒

♪由紀♪
僕もたくさんの人たちが来てくださるように
がんばります♪
あ、歌もがんばるよ!
♪Shigeru Kan-noさん♪
本当にチームワークですね。
どのように一致していけばよいか
視野を広めてみていく必要があると思っています。
2009年04月02日 22時06分10秒

誰とでもどんなことでも合わせられる柔軟性でしょう。性格も良くないと駄目ですね。性格が短気だったりしたらすぐ駄目になりますね。根気が要りますよ。
2009年04月02日 22時34分10秒

自己放棄いりますね。
アピール、と柔軟性との融合ですね♪
2009年04月03日 21時27分09秒

ソリストの場合あくまでもソロですから個性も生かして、自己放棄と自己主張が同時に出せないとオペラはうまくやっていけないですよ。この両矛盾したことの集まりがオペラでしょう。
2009年04月03日 22時03分14秒

♪Shigeru Kan-noさん♪
それはこないだジャンニ・スキッキを演奏したとき
感じました。
アンサンブルオペラとして有名な演目でしたから♪
こんどはレクイエムでそれを生かせれたらと思うのですが、どうなることやら。
2009年04月04日 21時11分51秒

今ここは受難節でレクイエムの演奏が花盛りです。コンサートは意外と逆なのですね。4人のソリストはアンサンブルが第一。個性は更に引っ込みますねえ。
2009年04月04日 23時05分57秒

2009年04月05日 16時52分05秒

宗教音楽は場合は逆に声の音色が一致しないと面白くないです。オペラと逆ですね。オペラはキャラクターによってバラバラの声と演技じゃないと違和感があるのですが、宗教音楽は祈りならみな一緒に同じ文句を言うので完全に一致しないと敬遠な雰囲気が伝わりませんね。その代わり声さえ一致すれば何人が歌っても良いです。完全に人種差別無しです。オペラと逆ですね。オペラは唯一認められる公的な人種差別???
2009年04月05日 18時26分47秒

2009年04月05日 19時32分10秒

今度、京都でされる「チャリティーコンサート」に、行って見たいのですがね・・・
時間もそうですが、交通費など含めるとけっこうな金額になるので、只今検討中
ではまた。
2009年04月05日 19時55分32秒

こちらでは宗教音楽専門とオペラ歌手はもう別れて活躍していますね。昔はオペラ歌手はどこでも歌ったものですがピリオドの連中が煩いようです。リート専門とオペラもかなり別れて仕事するようになりましたね。
2009年04月05日 21時01分37秒

村上君はそれよりも時間あるの?仕事さぼるなよ?
2009年04月05日 21時02分24秒

♪murakamiさん♪
ご無理なさらないようになさってくださいね。
でも是非ぜひどうぞ♪
♪kan-noさん♪
今週はディートリッヒ・ヘンシェルが来日、来大阪しています。
受講料が高いので申し込むことができませんでしたが。。。
好きなバリトンの一人でもあります♪
2009年04月06日 22時34分25秒

僕も名教師には声を習ったことはないですが、基本さえわかっていれば後は大丈夫のようです。しかし最近は宗教音楽専門の歌手が増えましたね。オペラはやりません。ここではそれだけで食っていけるからでしょう。今年は受難曲とレクイエムの競奏ですね。
2009年04月07日 00時25分39秒

言葉の選び方が分かりませんが
ヨーロッパと日本の『食っていける』
演奏家たちの生活の違いは何ですか?
スポンサーがあるかないか
ですか?
お客さんの問題ですか?
演奏家たちの問題ですか?
日本という国だけでやろうとしてるからですか?
2009年04月07日 23時22分41秒

食っていけるとは本当にそれだけで生活できることですね。レッスンのバイトはしません。
今は不況ですからスポンサーは頼れませんね。それでも大赤字でもドイツ銀行やジーメンスはお金を出しているようですよ。
ここではお客さんはちょっと安っぽいポスターを貼っただけで大体満員になります。どういうお客さんかというとみんな教会でアマチュア・コーラスしていて例えば「マタイ」を20回歌ったとか言う人が多いです。要するにみんな経験しているのですね。教会のコーラスも指導していますがとにかく熱心ですね。もちろん発声も違います。みんなプロ演奏家とも知人・友達関係が多く、ソリストが必要なときはどんどん引っ張って来るようです。彼らは大体地元のオペラ・ハウスで働いているのが多いですね。僕もトランペットやMozartに扮した歌手とやったことがあります。教会はほとんど払っていないと思います。Stuttgartのように町が裕福だと全員プロが使えますね。もちろんベルリン・フィルとかで歌っている歌手です。あそこのバッハアカデミーでは受講したときにアンドレアス・シュミットとレッスンさせられたことがありました。当時はそんなに有名じゃなかったのですね。
2009年04月08日 06時51分40秒

やはり一般の方々も歌をされてるかたが
多いっていうわけですね。。。
日本も少なくはないのですが
ううむ、なかなか・・
チケットも高いですしね。
2009年04月08日 22時10分16秒

オケの聴衆も何らかの楽器をやっている人がほとんどだそうですよ。やはり理解力が違うのでしょう。プロにとってはアマはとても大事なのですよ。
2009年04月09日 00時35分40秒

なるほど
聴衆に対する意識も高くなって
レベルも高くなるわけだ!!
2009年04月10日 00時24分01秒

自分たちも楽器でどこが難しいかわかっているからいつもプロをチェックするのでとても煩いですね。どんどん押し上げられますからプロもボヤボヤしていられないので自然とレヴェルが上がります。
2009年04月10日 19時09分24秒

22件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=9849

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

WBCの侍たちは
自分の意思をを制して
勝利のために
自分を抑えて仲間とともに
勝利を得ていったとニュースであった。
アンサンブル
合唱
オペラ
オーケストラ
音楽をともに作り出していく時
一人の疎かもあっては
人々に感動を与える音楽を作れない。
自己を無にするときにこそ
他者に愛を注ぐことができる。
チャリティコンサートにむけて
指導しているのだけれど
そのことばかりを考えている。
どのようにすれば
みんなが一つになってこの曲を演奏していけるか
色々な問題が重なって
色々な必要がどんどんでてくるが
それを一つ一つ乗り越え
解決していったときに
一筋の光を見つけることができる。
さ
明日も楽しみだ!!!
声楽 指揮・作曲 邦楽器 オペラ∩声楽曲