hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
16件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
代々3人ぐらい有名だね。ドメニコが一番有名か?ピアノ曲があるからね。
2014年02月05日 23時47分25秒

ピアノ曲があるんですか〜
歌としてはアレッサンドロですね。
大学受験や入りたてのころ
古典歌曲というジャンルをガンガン歌わされましたから。
2014年02月06日 21時50分51秒

ピアノのレッスン受ければ必ず与えられるでしょう。ドメニコ・スカルラッティのソナタは300曲ぐらいありますね。一番有名なのはホ長調かな?
2014年02月06日 23時44分51秒

Youtubeにマニフィカト見つけました〜
http://www.youtube.com/watch?v=iEnpu1CXCd4
このぺらぺら〜っとした発声が良いですね。
2014年02月07日 21時29分52秒

2014年02月08日 08時15分46秒

逆にほかでは聴けないということで
喜んでくださいますよ。
2014年02月08日 21時56分54秒

ここではよくあるようです。日本では宗教音楽好き出ないと来ないかな?普通の音楽家はそのピアノソナタで圧倒意的に有名ですね。
2014年02月09日 05時17分20秒

古楽って少しずつ普及してきていますが
そのシンプルな音色がなんとも言えないので
好きな人も、初めて聴く人も
構える必要がないと思うんですよ。
2014年02月09日 23時48分47秒

2014年02月10日 02時46分47秒

和声の転回の構造などの理解が
必要ということでしょうかね。
2014年02月10日 21時19分15秒

2014年02月11日 00時59分10秒

それもそうですね〜
それらをクラシックが好きな方々に
それらの音の表現の深さを知ってもらうためには
演奏の中で大げさにアピールするのも
変ですよね。。。
ちょっとした知識の提供は
プログラムノートに書くことくらいしかできないでしょうかね。。
2014年02月11日 21時52分39秒

2014年02月12日 03時49分57秒

実際教会内でも賛否がありますが
若い人たちの間では、近代的というかポップというか
メロディに印象の強い音楽が好まれていますね。
今度はマロッテの「主の祈り」をソロで歌いますが
一般的にもとても良い曲だと今日のリハでも
好評をいただきました。
僕は古典をもっと歌いたいんですけどね♪
2014年02月12日 22時40分26秒

2014年02月13日 05時48分37秒

僕のところはゴスペル調の曲は歌わないんですよ。
まだその流れはきてないですね。
どちらかというと、バラードというか
リズムよりもメロディの印象が強い曲が主流ですね。
でもそれはたまに歌って
ほとんどがオリジナルや18〜19世紀くらいの賛美歌が多いです。
たまに高田三郎さんの作品も歌います♪
聖公会はテゼがよく歌われてるみたいですが
それもあまり歌わないですね。
2014年02月13日 23時55分17秒

16件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15141

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今月はバロック・アンサンブルのコンサートが一つ
友人たちのグループと一緒に演奏します。
バッハのモテットを2曲。
あとは
A.Gabrieri”Veni Sponsa Christi”
D.Scarlatti “Magnificat”
F.Anelio “Christus factus est”
などを歌います。
アカペラ中心です♪
スカルラッティって
アレッサンドロだけじゃないんですね。
23日大阪は天満教会で演奏します♪
バリトン・バス 指揮者 オペラ∩声楽曲 古楽