hiroさん
月別ブログ(日記)一覧
22件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2014年03月17日 00時11分20秒

日本でいう西本智美さんみたいな感じですが
シュトゥッツマンは歌えますから
そこがまったく違うところですね。
http://www.youtube.com/watch?v=sLsCwgFqFYk
2014年03月17日 20時43分21秒

もちろん歌手です。このまえラジオでやってたのです。なんと現代音楽まで指揮するとか?凄く目立っていました。
2014年03月17日 20時47分15秒

しっかり録画して観ました。
我が国のマエストロの指揮のときと
多少、オケの士気が違うように感じましたが、
まあ、いわゆる普通の演奏でした(笑)
歌手なのは知っていたので
もっと歌心溢れる演奏かと思っていましたが、
特別そういうわけではありませんでした。
でも良かったですよ!
まあ、西本さんとは似ても似つかぬ
といったところですね。
西本さんが、水戸室内を振っても
水戸室内の音は出せないでしょう。
2014年03月18日 10時50分52秒

2014年03月19日 01時16分38秒

僕もやはりレコーダー買わないとだめですね。。。
2014年03月18日 22時53分30秒

クラウディオさん
kan-noさん
歌う時と、指揮をする時との
感覚って違ってくるんでしょうかね。
昔ホセ・クーラやドミンゴなどのテノールも
よく指揮していましたね。
2014年03月18日 23時00分31秒

2014年03月19日 01時16分14秒

多分、シュトゥッツマンは、
カリスマ性などのオケを統率する力に欠けてるのかもしれませんね……。
たとえば、僕みたいな
勉強途中のペーぺーの学生が
何かの機会でベルリンフィルを振ることがあったとして、
きっとベルリンフィルは自分たちで演奏してしまう。
僕が考えた構想とは全く別のもので。
シュトゥッツマンの時も同様だったのではないかと思います。
彼女がどんなにフレーズ感を重視し、
フレーズの歌い方に命を満たしても、
オケが納得してくれなかったら、
そういう演奏はしてもらえない。
特に世界のオザワのもとで演奏してきた水戸室内ですから
もしかすると奏者のほうが、よく音楽を理解しているかもしれません。
2014年03月19日 07時04分27秒

2014年03月19日 07時13分54秒

菅野さん
シュトゥッツマンはもう50になります。
50になればカリスマ性など、持つ人は持ってます。
それを考えれば、シュトゥッツマンは指揮に向いてないのかもしれませんね。
それにカリスマは生まれ持つものですから、
ダニエル・ハーディングのような若手でも
十分世界でやっていますね!!彼は凄い!
西本さんは44か。
この段階で、彼女の音楽の地盤が悪いので
いくつになろうと残念な結果ではないかと思います。
2014年03月19日 09時00分55秒

ハーディングはもともと問題児で17歳の高校生のときクラウディオ・アバドの楽屋をいきなり訪れて、シュトックハウゼンの「グルッペン」のスコア見せてここどう振るんだと聞いた兵ですね。この曲知らないと彼がとんでもない事研究してるとわからないですね。これでラットルのとこで有名になった。だったら一緒ににやろうと!実際にそのオケなしの3人の指揮者だけのカラ練習ヴィデオがあります。もう一人はアンドリュー・ディヴィスだったかな?
2014年03月19日 17時15分24秒

西本さんはともかく(知り合いなので(^^;;)世界のオザワさんもハーディング並みに無鉄砲でしたね
ボクの音楽武者修行(小澤征爾著)は僕が45年前に読んだ本で、その影響で作文に「僕の夢は自分のオーケストラでチャイコフスキー交響曲第5番とチャイコフスキーバイオリン協奏曲を指揮すること」と書き、その40年後にその夢を果たしました(Vn協奏曲はまだですが・・・)
シュトゥッツマンも「女性だから」という悪評?に常に苦しんでいると何処かでみました
世間の一般評価から逸脱すると高評価の裏には悪評価が付いてまわります
僕は出来るだけで誰に対しても評価しないようにしています
もちろん、いいものは良いと言いますが^_^
シュトゥッツマン・・・良い音楽してますよ^ ^♪
2014年03月19日 19時26分37秒

シュトゥッツマンの指揮、
関西で観られる時ないですかねぇ〜♪
2014年03月19日 23時41分52秒

2014年03月20日 01時33分41秒

シュトゥッツマン、
普通の演奏でしたが、確かに良いものでした。
生できいてみれば印象変わるかも。
ちなみに、ダニエルが問題児という話がありましたが、
イギリスでは、結構、控え室に飛び込むことはあるようです。それを問題児と呼ぶに値するか否か…。
少々、怖いもの知らずくらいでないと
ああは成れませんよ…!
僕もアバドの楽屋に押し入ったことありますが、
とても丁寧に受け答えてくれました!!
2014年03月20日 12時42分51秒

曲目がシュトックハウゼンじゃないといけないのです。ここがミソ。誰も知らないしやらないからね。小澤さんみたいにいい年してカラヤンに「ファルスタッフ」の振り方聞いても手遅れですね。
2014年03月21日 07時47分17秒

今日もミラノスカラ座の「リゴレット」東京公演やってました。
やはり生で聴かないと上手なのは分かりますが
体感できないですね。。。
2014年03月23日 23時17分13秒

「リゴレット」はどんな小さなオペラハウスでもできますからね。大体ミラノ・スカラ座は夏にヴェローナでもバイトでやってますから日本で見過ごしてもほぼ同じメンバーが夏にやっていて普通は楽に当日券で見れますね。僕も一回この演目は見たことがあります。歌手やオケがほぼ同じメンバーなので凄い音がします。
2014年03月23日 23時34分18秒

環境が違いますね。
だから安くで良いものが観れるのですね〜
2014年03月27日 22時20分04秒

2014年03月29日 19時35分13秒

それはしかたないですよね。
命の次に大事な商売道具ですもんね♪
2014年04月01日 23時29分37秒

22件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15189

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今夜のクラシック音楽館、小澤征爾さん指揮!
でもその次の、指揮=ナタリー・シュトゥッツマン。
彼女、アルト歌手でしたよね!
サイトウキネンのマタイでアルトソロされてた記憶。
どんな指揮されてたんでしょう。
観れなくて残念〜。
バリトン・バス 指揮者 オペラ∩声楽曲 古楽